教室案内

2023/1/20

◎小学6年生の算数は、中学数学にしっかりと密接しています◎
▼小学6年の「文字と式」は、まさしく今後の中学数学・高校数学には必須の方程式、関数です。だから、丁寧に取り組み、しっかりと習得してほしいと願います。「テストさえ終われば……」では、その後の6年間(中学・高校)そして大学入試での数学は厳しい状況に陥ります。

▼①「文字と式」の計算だけ(文字の式を解く)②文章問題→立式(文字の式を作る)→「解く」慣れていないうちから、文章のある問題に取り組ませると、「xをどうつくるの?」「それをどうする?」だけでも、お子さん達の頭の中は大変な状況です。そして、頑張って「式らしい」ものができたときには、疲れ果てている状態です。これでは、「算数」=「疲れるもの」になってしまいます。「文字と式」の計算だけを1週間程度取り組ませてみてください。次の式で、xの表す数を求めましょう。(1)x+24=49、(2)120―8×x=24上記のような問題を、たくさん何度も何度も解かせてください。

▼実は小学3年生で習った☐を使った式と同じです。お子さんが少し悩んでいる場合は、(1)☐+24=49、(2)120―8×☐=24を解いてごらんといって、徐々に☐をxにしていくと良いと思います。文字の式の計算にしっかりと慣れてきたら、文章のある問題に取り組みましょう。「式を作る」ところです。「文字と式」(方程式)の立式の仕方の基本は、A.求めるもの(わからないもの)をxとおく。B.問題文の通りに式をつくる…です。「問題文を絵にする」「線分図に表す」…これは、「文章問題の解かせ方」の時に大切なところです。問題の内容を絵にすると、式にしやすいのです。「式が出来たら」計算は、何度も訓練したので、お子さんも「あっ!出来る!」と言ってくれるはずです!
▼「文字と式」(方程式)は、結構むずかしい内容ですので、いっきに頑張らせると混乱と嫌気が生じます。ひとつずつ出来ることを増やしながら学習すると習得しやすくなります。インプット(講義)とアウトプット(演習)のバランスを意識している人は強い。比率は3:7くらいです。インプットばかりに時間をかけていても…ご立派な解説を聞いても、人気の教育系ユーチューブを何度見ても、問題は解けるようになりませんし、アウトプットをしようとしてもほぼ解けません。
★数学嫌いの人が勘違いしていること
・数学は公式に当てはめる
・数学は公式を覚える
・数学は理系がやるもの
・数学好きは暗算が得意
・数学好きは文章が苦手
・数学は仕事に活かせない
・数学好きは試験に強い
・数学はつまらない
・分数は別世界
・数学≒受験科目
★【計算力】小学校6年修了時までに、小数や分数の+-×÷がスラスラできるようにするのが、小学校の算数教育。

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス