
数学が苦手なあなたへ~数学ができない人の特徴
特徴①数学が暗記科目になっている
数学の勉強を、「公式を覚える!」「解答を丸暗記する!」というふうに行っていませんか?
数学を暗記で勉強している人は、一度やったことのある問題や似たような問題しか解くことができません。
数学ができるようになるには、覚えた公式を、いつ、どのように使うかを判断する力を養う必要があります。
特徴②基礎が身についていない
数学ができない人には、数学の基礎が定着していない傾向があります。
高校生なら中学の数学を、中学生なら小学校の算数を、きちんと理解していますか?数学は積み重ねが大事な科目です。
数学の授業は、それまでに学んだ内容が身についている前提で進められます。
特徴③すぐに答えを見る
数学ができない人の多くは、数学に対して強い苦手意識を持っています。
問題を見てわからなければ、すぐにあきらめて答えを見てしまいます。
実は数学を勉強する目的のひとつが、わからない問題をどう解決するかを考える力を養うことなのです。
わからない問題の答えを見ること自体はダメではありませんが、答えを見る前にたくさん考えることが必要です。
●数学を勉強することで身につく数学的思考力●
★数学は、数学的思考力を養うために勉強します。
この数学的思考力こそが、わからない問題をどう解決するかを考える力です。
数学的思考力を身につけることで、直接的に数学ができるようになるとともに、数学以外の場面でも生活が向上します。
★情報を適切に分解して整理する力
直接数学に関係する部分では、問題文をいくつかの条件に分割したり、どの条件が大切かを判断したりするときに必要となります。
数学に関係ない部分では、情報の取捨選択が得意になるため、わかりやすく話すことができるようになります。
考えて出会う、本当の数学。このキャッチフレーズ好きです!