努力は報われるのか?学びは実るのか?
多くの人は報われる、いや報われて欲しいと願って努力をしていると思います。
でも、時に自信を失うこともありますよね。
「本当にこの努力は報われるのだろうか。」
「一生このまま努力し続けるはめにならないか・・・」
努力は報われるとは限らない
「報われるとは限らない。もっと言えば、努力と感じている状態は、まずい。その先に行けば、きっと人には努力に見える、でも本人にはそうじゃない。そんな状態が作れれば、勝手に報われることがある。」
つまり、自分は今努力をしている!と思っているようじゃ、まだまだということ。
努力が報われることがあるかも、しれない。
報われないこともある、と意味も込められている。
努力は報われるものでなく、【気づいた時に報われていた】と後付けのものなのかも。
あなたは努力をしているか?
もし今あなたが努力をしている!そう思っていたら、まだまだ足りていないのかもしれません。努力している・していない関係なく、今やりたいこと・やるべきことに夢中になっている状態ですか?
結果を出せたときに、「あぁ確かに頑張ってたかもな、あの時」と過去形で感じることは結構あります。
ただ、「今めっちゃ努力してるぞーーー!!!」と現在進行形で思うときは、まだまだできてないことが多い。
今、自分が努力してるかしてないかなんて気にせず、夢中になってやる。人が見て努力していると思われて初めて、報われるかもしれない。そう念頭においておくべきかもしれません。
努力は報われるかもしれない、でも報われないことだってある。だけどやり続ける、夢中になる。これが報われるための絶対条件なんだと思います。
《画像は、夏の足摺岬》
数学はイメージ~目で見て考える
★図形問題が解けることは小学校の算数だけでなく、中学、高校の数学でも大切になります。
★難しい図形問題を解けるようにするには、補助線を引いたり、立体を平面に展開したり断面図を描いたりするなどの、図形をかく感覚が必要になってきます。
★図形は、手を動かしてかいていかないと、上手く書けるようにはなりません。小学生のうちから、ノートに図形をかく習慣を身につけていくことが大切になります。
★図形の問題を解くときは、問題集やドリルに書き込んだりするだけでなく、図をノートに書き写して問題を解くような習慣をつけるようにしましょう。
★テストや入試では、定規やコンパスは使えないことが多いですし、ゆっくり図形をかいていては問題を解く時間がなくなります。高学年になったら、フリーハンドで図形をかく練習をしましょう。
★三角形や四角形を1本の線ですぐにかけるかを確認してください。問題にある図形を定規なしでノートに写して書く練習から始めましょう。
★算数での図形は、綺麗なものをかく必要はありません。1本の線で自分が分かりやすいものを素早く書くことが大切です。
●学ばない人が多すぎる。悩んでいる暇があったら学ぼう。自己肯定感もモチベーションもやる気も関係ありません。
しかも他人の力を借りる事ができます。自分だけの力だけで、なんとかしようと思わなくて良いのです。他人の力を借りて学ぶこともできます。大抵の悩みは学びで解決できます。
『レッツ学び』
数学が苦手なあなたへ~数学ができない人の特徴
特徴①数学が暗記科目になっている
数学の勉強を、「公式を覚える!」「解答を丸暗記する!」というふうに行っていませんか?
数学を暗記で勉強している人は、一度やったことのある問題や似たような問題しか解くことができません。
数学ができるようになるには、覚えた公式を、いつ、どのように使うかを判断する力を養う必要があります。
特徴②基礎が身についていない
数学ができない人には、数学の基礎が定着していない傾向があります。
高校生なら中学の数学を、中学生なら小学校の算数を、きちんと理解していますか?数学は積み重ねが大事な科目です。
数学の授業は、それまでに学んだ内容が身についている前提で進められます。
特徴③すぐに答えを見る
数学ができない人の多くは、数学に対して強い苦手意識を持っています。
問題を見てわからなければ、すぐにあきらめて答えを見てしまいます。
実は数学を勉強する目的のひとつが、わからない問題をどう解決するかを考える力を養うことなのです。
わからない問題の答えを見ること自体はダメではありませんが、答えを見る前にたくさん考えることが必要です。
●数学を勉強することで身につく数学的思考力●
★数学は、数学的思考力を養うために勉強します。
この数学的思考力こそが、わからない問題をどう解決するかを考える力です。
数学的思考力を身につけることで、直接的に数学ができるようになるとともに、数学以外の場面でも生活が向上します。
★情報を適切に分解して整理する力
直接数学に関係する部分では、問題文をいくつかの条件に分割したり、どの条件が大切かを判断したりするときに必要となります。
数学に関係ない部分では、情報の取捨選択が得意になるため、わかりやすく話すことができるようになります。
考えて出会う、本当の数学。このキャッチフレーズ好きです!
なぜ勉強するのか?~無知であると損をする~
「勉強をしないと、無知で損をする。」
有名な漫画「ドラゴン桜」でも語られている論理です。
ドラゴン桜の論理
「お前らこのままだと、一生騙され続けるぞ。社会にはルールがある。その上で生きて行かなきゃならない。
そのルールってやつは、全て頭の良い奴がつくってる。
つまりどういうことか。そのルールは全て、頭の良い奴に都合のいいようにつくられてるってことだ。
逆に、都合の悪い所は わからないように上手く隠してある。だが、ルールに従う者の中でも、賢い奴は そのルールを上手く利用する。例えば、税金。年金。保険。医療制度。給与システム。
みんな、頭の良い奴がわざと分かり難くして、ろくに調べもしない頭の悪い奴らから多く取ろうという仕組みにしている。
つまり、お前らみたいに、頭を使わず、面倒臭がってばかりいる奴らは、一生騙されて高い金払わされ続ける。
賢い奴は、騙されずに得して勝つ。バカは騙されて損して負け続ける。
これが、今の世の中の仕組みだ。だったら騙されたくなかったら、損して負けたくなかったら、お前ら、勉強しろ!」講談社 – ドラゴン桜
初めて聞いた時は「なるほどなぁ」と思いました。
身近に潜む”お金を失う罠”の例
●宝くじ(確率的には買った時点でお金を半分以上失うギャンブル)
●消費者金融(えげつない金利の借金)
●リボ払い(えげつない金利の借金)
…何より「怖い」と思うのは、ここらへんのヤバイものが堂々とキャッチーなCMで宣伝されているところですかね…。
知識は力なり
さらに、“無知“で損をするのは、お金だけではありません。
時には、命も危険に晒します。
(TVインタビューで「津波に乗ってみたい」と答えていたサーファーがいたことに対して)
もし、海岸に居て大きな地震があったら、すぐ高台に上がらないといけないんですよ。
~(中略)~
知識があれば助かるわけですね。
このことを「知識は力なり」って言います。フランシス・ベーコン、イギリスの哲学者の言葉ですけど。
僕は地球科学を教えていて「知識は力なり」っていうことを、そのサーファーの女の子に伝えたい。皆さんにも伝えたい。日本国民全員に伝えたい。つまり、やっぱりこれが学問のベースだと思うんですよ。鎌田 浩毅 地球科学者。京都大学名誉教授
さて、保護者の皆さんはどう思いますか?
中学進学準備!入学までにすべきこと(国語・算数)
算数:「分数」と「文章題」を復習
中学校の数学では「数学と日常生活を結び付けた文章問題」が積極的に取り入れられています。
そのため、中学入学までに「文章題」をしっかりと復習し、言葉の中から必要な情報を正しく抽出する練習、いわゆる「読解力」を磨くことをおすすめします。
さらに、中学校の数学では、小数よりも分数の計算が頻繁に出題されます。中学入学までに分数の計算問題を見なおして、速く、正確に解けるように復習し、分数に慣れておくことが大切です
整数の計算と遜色ないほどに分数の計算が得意になれば、中学校の数学にも柔軟に対応できるようになるでしょう。
国語:「漢字力」を強化
国語の基本は、文章を読み、その内容を正しく理解することです。そのためには、語彙力が必要になります。さらにその語彙力を鍛えるには、漢字の読み書きができることが重要です。
正しい読み書きに加えて、一つひとつの漢字の意味の理解を深めて語感を磨く訓練を継続していると、国語だけでなくほかの教科の理解度にも必ず好影響が出てきます。
また、中学校になると、必ず漢字で解答しなければいけない問題が多く出題されます。このような問題は正しい漢字を書けないと不正解となりますので、小学生のうちから少しずつ、漢字力を鍛えておくことが大切です。小学校、特に高学年で習った漢字はドリルなどを使って、おさらいをしておきましょう。
わからない言葉と出会うたびに、「辞書で調べる」のを習慣づけるという学習方法を取り入れるのも、語彙力強化に効果的です。勉強中だけでなく、読書やテレビ視聴などの日常生活の中でも、意味がわからない単語などを見つけたら辞書で調べる、ということを繰り返しましょう。
漢字や語彙は何度も接することで使い方を自分の中でかみ砕き、徐々に操れるようになっていくものです。裏を返せば一朝一夕には身につきにくい力とも言えます。小学生のうちから地道に取り組むことが将来の学力底上げにつながるので、コツコツと続けていきましょう。
★算数は計算力。国語は漢字力。~ですね。