教室案内

ブログ

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2023/1/11

    【塾の偽善№2】
    ▼「この時期だけだから」
    少子化に不況、それにエリートの凋落に見られる価値観の変化。それに中高一貫教育に見られる、制度の改変。これらが今、急ピッチで進んでいます。そういう中、したたかな進学塾は、対象学年をより低年齢化させ、週2日の学習を、週3日や4日に増やしたりしています。そして、金集めを、さらに巧妙化させています。親たちは、そういう事実を知りながら、「この時期だけだから」とあきらめています。進学塾は、さらにそれを逆手にとる。もうそこには、「教育」という概念は、どこにもありません。商売、だ。H氏はこうつなげています。「この世界では、経験など、一片の価値もありません。親に教育論を説いてもムダです。そもそもそういうものを塾に期待していない。生徒集めのチラシにしても、4色を使ったカラフルで豪華なものでないと、生徒は集まりません。親は親で子どもをお客様感覚で迎えてあげないと文句を言う。そういう目でしか、教育をながめていないのですから」と。
    ▼塾の偽善、合格発表
    毎年その時期になると、新聞の一面を借り切って、高校の合格者の名前が発表される。「城東高校、88名合格。城南高校、54名合格。市立高校、48名合格!」と。その下には、小さい字でこう書いてある。「これらの合格者数の中には、夏期講座、冬期講座および模擬試験だけの参加者の人数は含まれていません」と。進学塾としては、精一杯の誠意を演出したつもりなのだろうが、こういうのを偽善といわざるを得ません。少し前までは、講座や模擬試験に参加した生徒まで合格者に加えていました。それをマスコミが叩いたから、こういうことを書くようになっています。事実、こうした合格者の陰で、いかに多くの、それ以上の数の子どもたちが不合格で泣いていることか!もしこうした進学塾の経営者に、『良心のひとかけら』もあるなら、こんな宣伝は、不合格した子どもやその親に申し訳なくてできないはずです。進学塾も少しは自分に恥じたらよいと思っています。
    ▼この塾の広告ってどう思いますか?
    ・実力アップ間違い無し。・生徒の疑問には即時対応。・学力向上を保証します。・本当にあった塾選び。・弱点を把握し個々の学力強化に努めます。・比類なき凄い効果。・他の塾とは異なり云々。講師はみんなバイトですから、そんなこと・できっこない。書いてあることは、ウソばっかりです。室長も生徒勧誘の時だけ張り切って授業をしますが、あとは指示するだけでバイトに丸投げです。はっきり言って、「誇大広告」「悪徳商法」「詐欺」です。でも、現実にはそういう宣伝を平気でやっている塾や受験産業はたくさんあります。利用する方(生徒本人や保護者)が、「これはインチキ、嘘だ!」ということに気づく必要があります。まず、「成績が必ず上がる」と言った時点で、インチキだということがわかります。未来のことに「絶対」や「必ず」はあり得ないのですから。本当に誠実な塾であれば、こうした嘘はつきません。「どんな生徒も成績が上がる…とは限らない。真剣に取り組まなければ変わらない。」と正直に言う塾の方がはるかに信頼できます。 ▼啐啄同時です。鳥のひなが卵から出ようと鳴く声と、母鳥が外から殻をつつくのが同時であればヒナが誕生できます。またとない好機なのです。
    宣伝文句の、他人の子が市高・理数科合格した広告を見て、自分の子も理数科だ!って思う方が変じゃないでしょうか?!「プン理から東大・理科Ⅲ類・2名合格」って、あっち向いてホラ吹き、こっち向いてツバ飛ばしながら吹聴するのも似たようなものです。自分とこの教師の指導力で合格したのじゃあるまいし。4クラスの内、3クラスはお金集めのための美味しいエサです。宣伝とは、「錯覚」を起こすこと。
    サクシードでは『成績』=『指導力』×『生徒のやる気』と思います。だって片方がゼロなら、かけ算した結果はゼロになりますから。《知らんけど》

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2023/1/9

    【塾の偽善№1】
    ◆進学塾が金儲けに走るとき◆
    ズバリ言えば、金儲け。ビジネス。そこには、教育の「キ」の字の理念もない。それがわかっていても、親は、子どもを進学塾に託しています。
    ①学費を「ガクヒ」で落とす進学塾
    進学塾の月謝は、複数同時指導で月額2万~2万5000円。個別指導塾(1:2も含む)で1時間当たり\5000円+消費税(月刊「私塾界」)。しかしこの額では、決して済みません。済まないことは、入塾してみると、わかります。入会金、教材費、光熱費、模擬テスト代、特訓講座費、補講費などが、「万」単位で、次々とのしかかってきます。しかも支払いは、銀行振り込み。大半の進学塾は、そういう支払いをカモフラージュするために、「ガクヒ」という名目で引き落としています。親が通帳を見ても、学校の「学費」なのか、塾の「学費」なのかわからない仕組みになっています。どこの進学塾も、夏休みや冬休みの特訓を、定例コースにしています。そういう連絡は前もって、目立たない方法で生徒にしておき、お金は自動的に引き落としです。「特訓授業を申し込んだつもりはない」と抗議しても、あとの祭り。「今からではキャンセルできません」と言われます。
    ②結局は金儲け
    こうした進学塾のやり方
    は、ほぼどこの塾も同じです。はっきり言えば、保護者様や生徒さんの不安を逆手にとって、金儲けをするみたい。例えば、このブログの下書きを書いている日に、この地域の進学塾のチラシが新聞折込で入っていました。徳島県では、高校入学が人間選別の節目になっていますが、その入学も、このところ学校の推薦で決まる合格者は「育成型」・「連携型」・「スポーツ・文化重視型」が増えつつあります。それについて、そのチラシにはこう書いています。「中3、冬期講習。内申点だけで合格できるほど、入試は甘くない。実力伯仲の入試では、城東高校はもちろん、各高校、それぞれの受験生の間で、ほんの一題、わずか一点をかけた熾烈な争いが繰り広げられている」と。「甘い」とか「甘くない」とか、そこら辺の進学塾に判断してもらっては困ります。それこそいらぬお節介!と言われますよ。
    ③こう書くと、進学塾のあくどさばかりが目立ちますが、もともと進学競争の底流では、人間の欲望が渦巻いています。「他人を蹴落としてでも…」、あるいは「他人に蹴落とされる前に…」と親は考えて、子どもを進学塾にやります。進学塾はそういう親の心理を、たくみに利用して、それを金儲けにつなげているんじゃないでしょうか。今の進学塾の現状は、親と進学塾の、闘いの結果ともいえるような気もします。塾の経営者に言わせれば、「親は信用できない」ということになるし、親に言わせれば、「塾は必要悪」ということになるのかも。もともと良好な人間関係が育つ土壌は、ないような気がします。
    ④塾のもつ矛盾と錯覚
    一方、塾には塾の存在意義があると説く人たちもいます。塾こそ、自由教育の砦であると。事実、数少ないけれど、すばらしい教育を実践している塾もあります。そういう塾でも、「教育」と「受験指導」のジレンマの中で、もがき苦しんでいます。教育研究家のH氏は、「塾教育は、矛盾と錯覚の上に成り立っている」と結論づけています。矛盾というのは、今言った、ジレンマを指しています。錯覚というのは、「大切でないものを、あたかも大切なものであると思いこんで、教えること」…だそうです。具体的には、中学受験のため、百害あって一利無し「特殊算」をはじめ、受験教育そのものを指しています。

    せめて「費用対効果が伺える」・「生徒さんの素質を伸ばす」ことのできる誠実な塾でありたいと思います。
    完全マンツーマンで経営するって経済的には大変なんですよ。サクシードが時給\2000円で生計を立てること。夕方から~の時間は限られています。

    ★塾として、利益を生むほうを優先したいなら、1人・1時間\1000円と、激安な設定にして、8人集めたら、塾長の時間給は、\8000円になります。
    しかし、結局は「自習」させるのと同じです。成績の向上は望めません。時給\2000円で指導するほうが、やり甲斐と満足感に浸れます。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2023/1/5

    中学生でも数学の公式が、バッチリ覚えられるようになる方法
    「数学の公式が、どれも似たような感じで、なかなか覚えられません。覚えたとしても、問題を解こうとすると、ごっちゃになってしまいます」という相談を受けました。数学の公式って、アルファベットで書かれているし、似たようなものが多いので覚えづらいかもしれません。数式の公式も面積や体積の公式も、一度覚えてもすぐにあやふやになってしまう人は多いです。
    【公式って何?】
    「一般に通ずる法則をあらわした関係式」ということですが、分かりやすく言うと、「問題を解くときにあらかじめ分かっている関係式に当てはめて、より簡単に解けるようにするもの」という感じでしょうか。いちいち最初から全ての手順を踏んで自分で答えを求めなくても、そこに当てはめるだけで、いろんな手順を省いてスピーディに答えを出せる「ツール」が、公式なのです。中学校で習う数学の公式は、かなりたくさんあるのですが、基本となる公式さえ押さえておけば、少々時間がかかるけど自分で問題を解くことはできるのです。とは言え、公式は覚えておいた方が断然便利です。
    ①《具体化・単純化》で覚えよう
    アルファベットで書かれた、たくさんの似たような公式は《具体化・単純化》で覚えていきましょう。アルファベットで書かれた公式のままでは、どれも似ていてごちゃごちゃになってしまうと思います。特に、面積・体積の公式はどれも似たような感じですね?
    これらは、基本的には小学校で習っている面積・体積の公式と同じなので、きちんと身につくまでは、より具体化して覚えるようにしましょう。S=r×r×πではなく、円の面積は半径×半径×πと書き換えて覚えるのです。自分に身近な言葉に置き換えて公式を覚えたら、それに実際の数字を入れて実践していきましょう。ある程度、公式を使いこなせるようになった時点で、もとのアルファベットで書かれた公式の方を記憶します。そのまま、自分に身近な言葉で書き換えた公式で覚えておいてもいいのですが、アルファベットで覚えたほうが応用が利くし、身軽なので、正式な公式のまま覚えておくほうがオススメです。
    ②《単純化で覚える》
    数学の公式って大量にあるように思えますが、実は「かぶっている部分」がかなりあるのです。かぶっている部分とは、どういうことかというと…。例えば、円すいの体積は、r×r×π×h(高さ)×1/3です。これってつまり「円の面積×高さ×1/3」ということですね?こんな感じで、もう既に公式として習っていることなのに公式の中に組み込まれていると、めちゃくちゃ複雑に見えますよね?なので、既に公式で覚えた部分は、単純化するのです。 そしてさらに、「円の面積」の部分を「底面積」として覚えれば、何角錐であってもとにかく「錐」という形状であるなら、「底面積に高さをかけて、1/3をかければいい」と単純化できるのです。
    面白い♪楽しい!嬉しい!ハッピー♪このような感情が勉強中に伴うと成績は爆上がりします。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/12/27

    「教育産業」は保護者様へ不安を煽ってはいけない。
    問い合わせのお電話で、「よその塾で今から始めないと間に合わないと言われた…。」とか「週に〇回以上通わないと合格できないと言われている…。」と言った内容の、塾に不安を煽られていることを相談されることが増えています。大手塾のような大企業が、広告合戦や入口と出口つまり入塾を増やして退塾を減らすことに大きなエネルギーを注ぐことも理解できなくはありません。地域密着型の塾は、そのような親御さんや生徒さんの不安を癒し、少しずつでも自信に変え、安心を提供していくことにこそ意義があります。もし「今から始めないと間に合わない」のであれば、それこそ一年中生徒を募集するべきではなく、「週に〇回以上通わなければ合格できない」のであれば、〇回以下の金額などチラシに載せるべきではないのです。
    教育産業の本質はその不安を煽ってお金にすることではなく、その不安を癒し、安心に変えていくことにこそあるのではないでしょうか?不安を煽って、ストレスを与え、(企業が)お金を儲ける、という仕組みは意識しておいた方が良いと思います。どんどん教材を買っているようでは、費用もばかになりません。特に幼児教育系のものに、不当に高額なものが多い気がします。親御さんご自身が、明確な思考力と分析力(母なら直観かも~!)をお持ちになり、我が子を信じて生きてみてもらうしかない面はあります。
    不安に駆られての塾通いと、我が子の可能性を伸ばすための積極的な塾通いでは、大きな差が生まれるのは必定です。
    継続力の次は、「計算力」「読解力」が適度にあれば良いです。友人の息子さんは、ずーっと公文をやって高校生くらいまで続け、公立中→県立高校と進み、現役では大学に落ちたので、じゃあ浪人するなら一流大学目指すかと、Z会のみを宅浪でやって、見事合格しました。教育費としては、恐ろしくかかっていないことでしょう。公文とZ会だけでええんかい、となってしまうと、その辺の予備校や塾、私立小や前衛的教育法などは無駄に等しいです。サクシードのような存在も要らないでしょう。
    才能に恵まれなくても、懸命に生きる姿を見せられると、やはり感動するし、人もついてくるし、その人間は幸せになっていると、自分の生徒を見ても思います。宣伝文句やらビジネストークに踊らされることなく、皆さんなりの子育ての本質を常に意識するようにして、日々の生活も塾通いもさせてみてはいかがでしょうか。
    来年も相変わらずのブログ記事を継続し、時に生意気に、反対意見は考慮しながらも日々感じていることを、(中傷にならない程度に)そのまま本音で書かせていただきます。よろしくお願いいたします。
    いつも読んでくださってありがとうございます。よいお年をお迎えください。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/12/25

    中学校入学前に身につけておきたい「算数」
    中学入学前に今のうちに身につけておきたいことは何でしょうか。それは「計算力」、「問題を読み取る力」、「図形の理解」です。
    1、計算力
    算数と同様に数学でも計算問題がしっかりできることが重要になります。特に分数や小数まじりの計算をしっかり習得しておきたいところです。計算でミスが多くなる→問題を解くのに時間がかかる→解き終わらないので点数が上がらない→数学が苦手になる。この負のスパイラルに陥らないように今のうちに計算力を上げておきましょう。計算力を上げるにはどうするか。ノートにしっかりと途中式を書くことです。自分が計算途中のどこでミスをしてしまうのか、これがわからないと毎回間違えたら最初からやり直し、だから時間がかかる、という状態になっていってしまいます。見直す癖をつけるためにも途中式を残すことを意識しましょう。
    2、問題を読み取る力 数学の文章題が苦手になってしまうのは、「問題を読み取る力」を十分に発揮できていないことが多くの原因であります。公式を丸暗記していたり、問題文にある数値だけでどうにかしようとしたりしても、解けるようにはなりません。問題文の言葉の中から必要な情報を正しく抽出する力が必要になります。速さや割合などで出てくる言葉の意味をしっかり把握しておきましょう。今のうちに文章を読んで式を組み立てられるように、組み立てた式が何を表す式なのかがわかるようにしておいてください。
    3、図形の理解 図形について、基本的な知識は小学校で学びます。面積や体積の公式はしっかり把握してください。そして、公式を確実に使えるように練習してください。特に、円の面積や周の長さは小数の計算でミスが出てしまってはもったいないので、計算力と合わせてしっかり学習してほしいです。
    数学でつまずかないために…

    詳しくはこちら

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス