教室案内

ブログ

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2023/4/20

    賢い親がしている、子どもを勉強好きにする「声かけ」とは?
             100点テストの褒め方・№2
    「慢心するな、次も頑張れ」もダメなのか?
    「気を抜かないで、次も頑張ってね」=「まだまだ」というメッセージで、結果を出すために頑張り続けることが重要だ、という声かけです。慢心するなよ、という意味合いが込められていますが、毎回これを続けると、「どんなに一生懸命やっても終わりがなく、ずっと認められない」と感じてしまいます。
    「100点なんてすごい!おめでとう。でも気を抜かないで、次も頑張ってね」という具合です。すると、どうなるか。子どもにより強いプレッシャーをあたえることになります。 徹底した親の「結果主義」の姿勢により、「いい点を取れない自分は価値のない存在だ」と決めつけ、打たれ弱い体質になってしまうのです。一度失敗すると、「次も失敗するかもしれない」と恐れ、チャレンジや努力を放棄してしまう。頑張り続けた結果、突如、糸が「ぷつっ」と切れたように勉強への意欲をなくすことが実際にあるのです。最終的には、勉強嫌いになってしまう危険性があるのです。

    賢い親がしている、子どもを勉強好きにする「声かけ」とは?
    「よく頑張っていた結果ね」の場合
    この場合はどうでしょうか。100点そのものを褒めるより、テストまでの期間の子どもの取り組みを認めて“価値付ける”声かけです。「普段からよく練習したからだね」。「○○さんがよく教えてくれて、それを素直に受けた結果が出たね」。「前回の反省を生かしたからだね」。これらの声かけの最大のメリットは、「たとえ次が100点でない場合でも成長につなげられる」ということです。
    テストの結果が芳しくなかった場合でも、子ども自身が先の例の逆を自然と考えるようになります。「普段から練習をしなかったからかな」。「せっかく教えてくれたことを素直に守らなかったからかも」。「前回の反省をそのままにしたからだな」。つまり、子どもが勉強の過程そのものに価値を置き、どのような結果もプラスな方向に生かせるようになるのです。

    子どもが勉強好きになる塾「過程主義」です。仮にある生徒の勉強の理解が正しくない場合でも、それを受け入れます。なぜなら、「結果主義」ではなく「過程主義」だからです。指導者には多様な意見を大切にする“懐の深さ”があるのです。
    結果主義がはびこる塾では、おちおち間違えることもできません。ますます萎縮して、勉強へのモチベーションは低くなるでしょう。「子育てにも正解はない」というおおらかさが大切ではないでしょうか。最初から「100%覚え、100%答える」という完璧主義は必要ありません。間違いは学び、という寛容な姿勢を身につけたいものです。

    100点満点を求める親はいつも「他人と比べる」
    子どもが幼い頃は、「あんよが上手」という声かけで構わないのです。結果主義でいい。子どもにとって、できるようになることを褒めてくれた、またそれ以上に、自分を見てくれたという喜びを感じます。しかし、この「○○ができるからすごい」をいつまでも続けていると、そういう価値観を無意識に植え付けることになります。できるからすごいのではなく、子どもの頑張り、存在、行為そのものを普段から認める。だからこそ、結果がうまくいったときに「おめでとう」と言えますし、うまくいかなくても「頑張ったね」と言えるのです。

    大事なのは、わが子の頑張りをどれくらい観察できているかです。動作が遅いなりに頑張るわが子を認めるのは、忍耐がいります。「認」という言葉は、「言」を「忍」ぶことです。親はつい望む結果を子に求めてしまいます。でも、そこで「忍」ぶことができるか。どんな言葉を発するかによって真価が問われるのです。
                             《成長を可視化する重要性》
                       【伸びる人】間違いを残す
                                     【伸びない人】間違いを消す

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2023/4/18

    「とりあえず計算してみよう~数学の世界が広がる」
              元来、算数・数学はおもしろい
    何かを始めることは難しいことです。しかし、「とりあえず」でやり始めてみると糸口をつかめることもあります。アドバイスを受けてその「とりあえず」を身に着けたことがあります。
    ある日テレビのプロ野球番組をぼんやり眺めていました。40歳を超えても活躍している選手を見て、「プロ野球選手って、年とともに体力や瞬発力は衰えていくはずだけど、経験と技術を積み重ねていくことで衰えをカバーしているのかな」と感じました。

    ずっと数学を続けたいと願っていたものの、自分の資質の無さは努力でカバーできないレベルだと、確信に至った時期もありました。卒業に向けて人生最後の数学での論文を書き始めた時期です。論文のテーマは、指導教官から提案された「あの関数とこの関数って似てるよね。具体的にどういう関係にあるだろうか?」というテーマでした。曖昧ですが面白いテーマで、抽象的な世界で自分なりに頭を捻っていたのですが、探りたい関係性が具体的には捉えられず、なかなか研究が進みませんでした。

    そんな中で先生から受けた助言が、「とりあえず計算してみなさい。計算することで見えてくるものもあるかもしれないから」でした。実際に計算してみると具体的な世界が見えてきます。「とりあえず計算」を繰り返して、なんとか卒業させてもらえる程度の結果には辿り着きました。

    数理的な内容で悩んだときには、先生の言葉「とりあえず計算してみなさい」をよく思い出します。曖昧な課題や複雑な課題を前に悩んだ折に、計算を通じて突破口が見えてくることは時々あります。多くの方の場合、曖昧だったり複雑だったりする課題に取り組む場合、キーワードを紙に書き出したり、表や図を使ったりして関係性を可視化して頭を整理して糸口をつかむ、ということはよくあると思います。

    先生の言葉が重要なヒントとして今も生きています。今にして思うと、「とりあえず計算」は、どこをどう計算すると視界が広がるのかを含め、積み重ねてきた多くの経験と技術の一つだったのかもしれません。

    そう考えると、「数学とプロ野球選手って似てるよね」と思えます。「経験や技術を積み重ねても、数学の世界で活躍し続けることはできなかっただろうな」と思え、教育者として、後進の若い世代を指導することに価値を見出しました。
    見える化するという作業はとても重要で、図形の分野以外にも使える方法です!文章題なども何が行われているかわからないというものは基本的に解答することができません。苦手だからできないと諦めずに、見える化をして頭の中を整理してみてください!
    ★【大人の学習大人になれば数学をもっと学んでおけば良かったと思うかもしれない。『抽象化する力』『構造化する力』『図で表現する力』をもっと身につけておきたかったと思う。
    元来、算数・数学はおもしろい。この問題はどう解くのだろうか。「なるほど、このように見れば簡単になるのか」という経験を重ねていけば、誰しもおもしろがれる科目である。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2023/4/16

    附属中・保護者様とのなにげない日常のライン
    数学94点。社会88点。英語89点。「附属・上位グループ」へ、手が届き始めました。
    保護者M今日、進級テストがあり、数学はまずまずと、本人は言うてます。最後の問題の解答に間違いを見つけ、解き直していたら時間が…と。あと、3分あったら解けていた。悔しいと。言うことが、段々具体的になってきました。以前は、「できた!できなかった!」だけでした。
    Succeed塾長それそれ!・それですよ!。できなくてもいいけれど、問題の内容を再現できなければダメですね。ミスしたところ、解けなかったところを、再現することは大切な指標になります。生徒がやる気もって取り組んだかどうか。「できた・できた」なんて聞きたくないのです。
    保護者M今朝、学校に行く前、Y・K先生とプリント解くみたいに、落ち着いてやったらいけるわな!と言いながら学校へ。自分で自分に言い聞かすようにでした(笑)
    Succeed塾長「できたとこ」と、「できなかったとこ」をはっきりと見極めることができただけで成長ですね。点数だけを、求めていませんから。仮にミスがあろうが、人間・ミスする動物ですので。80点取れたといって、結果70点切れててもOK!70点でも、「できたとこ」と、「ミスったとこ」を説明できることが大切ですね。『アドバイザー』が必要なのは『数学』だけ。
    暗記科目はマル秘=「FDテキスト」。他科目の塾など必要なし!♪
    保護者M英語は、今回は長文が理解できた、理科は、岩の単元が難しくちょっとわからなかった等、色々話してくれました。数学は、自分が解けた問題が、ミスなく全て正解だったら96点!最後の問題がマイナス4点なんよなぁ、、、絶対正解か、わからんけど、最後以外は解けた!と(笑)私も、先生に色々伺って、点数だけしか見てなかったと気がつきました。親に対しては、テストはないけど、親も、子どもから日々学び、ありがたいですね。
    保護者M こんばんは。今日もひなちゃん可愛かったと、Mが騒いでました(笑)進級テストが2教科返ってきました。数学94点。社会88点でした。数学は、先日言ってた問題と、後1問ミス。教科担任の先生の解説聞いたら、何で間違ったか気がついたわ、と言うてました。また、中間に向けて頑張ろうや、と言うてました。
    Succeed塾長へぇ♪お見事!社会もよくとれていますね。すごぃ!!もう、通ってくださって半年になると思います。初めにお伝えしました。結果=「指導力」×「生徒のやる気」です。うまく嚙み合えば、「半年で結果が出ます」よって。もう心配はありませんね。「附属中上位グループ」へ、手が届き始めました。結果は、今後も、波があります。そのあたりで、多少の上下の変動しますね。少しくらい下がっても気にしない。少しくらい上がって、100点取っても有頂天にならないで、淡々と努力してください。もっと、岩盤のように固まっていきます。常に、90~95点くらい安定して取れるようになります。満点は要らないです。今後、レベルが上がるほど、「捨て問」の見分けが必要です。国立大学・理工学部なら、60点が分水嶺。

    保護者Mはい、最初にお伺いしました。先日もお伝えしましたが、本人の情緒が凄く安定したように感じます。何というか?問題やテストに対する向き合いかたが、凄く変化しました。
    こないだ、ふと、言いました。Y・K先生の塾で習えて良かったわ、数学おもろい。問題集とか見よったら、あんなに嫌だったのになぁ。去年、「※※ゼミナール」 辞めたくて、でも辞めたらどうしよって思いよったのに、ほんま良かったわ。
    あんな、息子の表情は初めて見ました。昨日の速さの応用問題は難しかったから、もっと苦戦せずにできるようになりたいなぁ、、、と(笑)この調子で、頑張るそうです。先生には、本当に感謝です。
    Succeed塾長Mちゃん、サクシードの前は数学の平均点はいくらくらいでしたか(?)ヤル気と、理解力が優れています。素質は良いですね(*^^*)これからも期待しています。一喜一憂しないで地道に、そして、粘り強く一つひとつ自分の力にしてください。Mちゃんを、いままで伸ばせなかったとすれば、それは「塾」の責任は大きいと言わざるを得ない。換言すれば「指導」ができてない。
    保護者Mお世話になります。以前は、平均的に、60~70辺りでした、、点数も不安でしたが、何がわからないか?何に躓いているのかわからないのが不安でした。 ※※ゼミナールでは、Mの予想点数がパソコンで研究?されているらしく、それより低いと、変ですね?おかしいですと言われてました(笑)

    Succeed塾長個性も異なります。一人ひとりに合わせて、ゆっくりと噛んで含めるように指導せなんだら、伸びないですね。
    保護者M最後の数ヶ月は、本当に通ってるだけの自習室でしたね。※※ゼミナールの先生には、何故点数が取れないのかわからない。Mが、学校の課題ばかりしてるからかなぁ?僕の統計ではこんなはずではない、と言われて(笑) Mの言い分は、(言うことでは)、質問に行っても、「待って、ちょっと考えといて!」とパソコンを眺めているだけ、、、が続いて、質問もできなくなった、ボーッとするのも勿体無いし、課題するしかないやろ、、、それで、僕の統計って言われても、そもそも教えてもらえてないしなぁ(笑)って
    Succeed塾長「統計」って、教師が綿密に指導して、その後に、結果を検討・検証をして、「教師自身の指導不足の反省」になるのか、「生徒さんの努力不足」になるのかを判定するのが「統計」の数字です。Succeedでは、生徒さんから、質問があれば、基礎学でも、実力テストでも、「リアルタイム」で解説をしています。何通りかの理解する手立てはあります。飲み込みの良い生徒さんには、それなりに説明しますし、理解に時間のかかる生徒さんには、言い含めるように、ゆっくりと、さらに丁寧に解説し・指導の時のものの言い方・表現の仕方・緩急をつけることまで考えて説明をしているつもりです。
                        【アウトプット】表現が教科書通りだと理解が深まっていない証拠。
                             
    一方自分の言葉で表現できたならばそれは理解が深まっていく真っ只中にある。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2023/4/15

    =親も子もストレス耐性が低くなったかも=
    「売り上げ至上主義か顧客優先か」
    以前は「先生、うちの子ビシビシ鍛えてやって下さい」と保護者の方からお願いされることもありました。弱点を指摘して指導し、子どももドンドン精神的に強くなり、そして偏差値以上の学校に合格していきました。数年ほど前からストレス耐性の低い親や子が増えてきたように感じます。弱点を指摘すれば「ネガティブ発言は控えて下さい」。それでいて自分の偏差値よりもずっと上の学校を熱望する。手足を縛られて、どうやって志望校に合格させればよいのだろう。最初から「無理ゲー」感がハンパない。「子どもは褒めて伸ばす」この教育がいつの間にか定着しつつあります。『悔しい思い』『挫折』を乗り越えて、はじめて人は成長できるのではないでしょうか?なんにも乗り越えてないのに、誉めてほめて「幻の自己肯定感」だけ与えても、逆境に弱い人間ばかりつくりあげてしまうだけだろうと思います。受験は「親の胆力」も試されていると言えるようです。

    集団指導塾は合格至上主義「より偏差値の高い学校に何人合格させるか」を経営理念としています。偏差値の高いクラスに指導力の高い先生を配置し、教務ノウハウの大半を注ぎ込んで塾全体でフォローするなど、偏差値が中~低のクラスと高レベルのクラスとでは全く違う対応がなされます。「どの校舎か」「どのクラスか」で受けられるサービスの質は異なることがほとんどです。「高偏差値帯の合格実績が、最も塾生の呼び水になる」からです。成績の良い生徒には授業料を免除して、宣伝のために囲い込むこともよくあります。偏差値の高いお子さまは集団塾のメリットを受けることが出来ますが、逆に偏差値の低いお子さまは対応が疎かにされてしまうことがあるため、集団指導塾を選ぶ際には慎重に検討するようにしましょう。

    A教室長は、とりあえず上に指示されたことをするだけの教室長です。生徒1人1人はもちろん、講師1人1人を細かく見れていないし、生徒と講師の組み合わせもなんとなくの感覚です。教室全体の講師のモチベーションも低いので、講師は授業準備もあまりせず、楽しく生徒と会話して終了、ということも多い状況です。実際、バイトと割り切っている講師がほとんどです。A教室長に進路のアドバイスや我が子への勉強の相談をしても、一般的なこと(まずは基礎を固めて、それから応用問題をしましょうなど)などのアドバイスしかもらえず、我が子のことを全然把握してない・テストが返ってきたのに興味もなさそう、といった具合です。A教室長の教室に1年通っても、子どもは成績が上がるどころか、むしろ下がったり苦手意識が出てもおかしくないです。

    実力のあるB教室長はノウハウや経験も豊富なので、講師も侮ったりしません。講師の授業準備が緩かったり、やるべきことができていないと遠慮なく、講師を叱ります。学生講師も「頑張ろう、しっかりやろう」と思います。逆にB教室長の下で1年通えば、点数が伸びて、お子さまも「勉強を頑張ろう」と前向きになることが多いでしょう。見た目には同じようでも、中身は違うのです。

    見抜くときのポイントは「売り上げ至上主義か顧客優先か」と「ノウハウのレベルの高さ」の2点です。売り上げ至上主義については、必要以上の講座数を提案したり、不必要なオプション講座をつけようと強く勧めてきたりするかで分かります。お子さまにとって「本当に必要な講座かどうか」は保護者さまでは判断が難しい場合があります。「なぜ、その講座が必要なのか。講座を受講すると我が子が具体的にどうなるのか」を聞いてみてください。体験授業ではエース講師をあて、実際の授業は違う講師が担当するケースもあります。「実際の授業も同じ講師を当ててもらえるか」まで、必ず確認するようにしてください。

    「解法わかるからいいや」という子に解かせると、たいてい計算ミスをする。
                    「わかる」「とける」は別物。わかるは、とけるは

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2023/4/13

    ◆数学で大事なのは「なぜ」という疑問を持つこと『論理的思考』
    数学では、解があるかないかが重要になり、解があるのであれば時間を費やせば解くことができますが、解がないのに時間を費やして考えれば、それは時間の無駄です。まず数学では「存在」を考える必要があります。普通の数学の問題には”解”があるので安心して下さい。もし、解がおかしくなるのであれば、それは計算ミスです。存在問題の何が面白いのか?「できるとわかってるのであれば時間が解決してくれる」ということです。未来は変えられます。

    こんな感じに、「存在問題」はやる気にもつながります。何かを成し遂げるには、まず、その目標が達成した時の自分を思い浮かべてください。やる気がみなぎってきます。不変的!数学において、何人の人が間違っていると指摘したとしても、論理的に証明できたのであれば、それは正しいことになります。
    例えば、現代文の論述問題。採点基準となるキーワードなどはありますが、採点官によっては、満点という採点をすれば、減点する人もいます。同じ解答であっても人によって変わることはあるのです。しかし、数学は人によって変わることはありません。そこが数学の魅力です!不変的なのは魅力です。100人にみせたら100人とも同じ採点になるのです。皆さんは、時々ド忘れをすることがあると思います。その際、自力で思い出せたとき”気持ちいい”と感じることがあると思います。数学の問題が解けたときの感覚は、この感覚と同じだと思います。難しい問題が解けたときには、達成感・高揚感を感じます。また、数学の問題を解いてるときは、時間を忘れ嫌なことも忘れることができます。

    数学が苦手な人ほど、自分の実力に見合ってない問題を解き、解答を導けない・解答を導いても正解ではないことに陥っているのではないかと思います。やはり、”解けない”という感覚を抱いてしまったら、数学を好きになることはできません。最初は、簡単な問題でもいいので解いて、正解をする喜びを感じることが大切だと思います。
    ”解ける”と感じれば、楽しさ・面白さを味わうことができ、数学に対する苦手意識がなくなると思います。

    学校の先生に「最後の仕上げに、自分より理解していない人に向けて教える感じで復習しろ」と言われたことはありませんか?実際、この勉強の仕方は正しく、身につきます。同じ問題をもう一回解くというのはモチベーションが下がることもあるかと思います。あこがれの人や好きな人に「この問題がわからないんだけどおしえてくれない?」と想像してください。この方法の利点は、①やる気がみなぎる(モチベーションが下がらない)②人に教えるという状況なので身についているか確認ができる。

    数学を学ぶ意味
    よく子どもたちが先生に対して、「先生面積を求めて、何の意味があるんですか?」と聞く場面があります。子どもたちの言う通り、大人になって面積を求める場面なんて、ほとんどの人にとってはないです。しかし、数学の本質は答えを出すことではないのです。もちろん答えを出すことも重要ですが、一番大切なのは、答えを出すための”論理的思考”なのです。そして数学を学ぶことで”論理的思考力”が鍛えられます。

    現在の学校の授業では、短時間で多くの知識を詰め込むものとなっており、ただ、公式を教え意味を教えず、問題を解かせていると感じます。実際、この方法は効率よく問題を解けるようになります。しかし、公式の仕組みや成り立ちの説明が不十分であり、多くの生徒にとって、数学はつらい暗記と計算科目になっています。数学で鍛えられる”論理的思考力”が育ちません。数学を勉強する際に、”答えの正解不正解”よりも、答えを出すために”どう考え、どのように解けばいのか”という”論理的思考”を大事にしてほしいと思います。
    数学の場合、数学はできなくても算数さえできれば生きていくことはできます。数学の世界を知ることで、生活がより楽しくなるのではないかと思います。
    最近は、「具体」←→「抽象」を行ったり来たりする力を、生徒にいかにつけさせるかってことにすごく興味がある。

    詳しくはこちら

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス