教室案内

ブログ

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2021/03/19

    放物線の描き方は?

    消しゴムを少し斜めに投げてみて下さい。その軌跡が放物線です。その放り投げた消しゴムの軌跡を図にすれば良いだけです。

    放物線を始めて書いた人はだいたい先端がとがっています。これは慣れればおさまりますが、書く順番を変えれば直ります。コツは、先端を最初に丸くなるように部分的に書いておくことです。後は直線的に減少増加するのでまっすぐ書いても大丈夫です。

    長さに関しては、だいたいの長さをイメージして、出来るだけ合わせた方が良いです。試験では、問題のページに大きめに描いた方が良いですね。

    問題を進めるたびに違うページの図を見るというのは効率が良く無いです。「計算するスペースがなくなる」といっても、計算は別の受験しない問題のページでも構いません。

    そのままにしておくのではなく、計算結果は図の横などに羅列しておくとよくわかります。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2021/03/13

    【戦略】基礎の問題、自信のあるところをより確実に仕上げる

    苦手単元の復習も必要な場合もありますが、基礎のところ、自信があり点数が取れるところを、しっかり固め、「そこでは点数を絶対に落とさない!」という学習を優先させましょう。

    無理をして難しい問題の学習をしても、覚えきれずに点数につながらないばかりか、覚えかけの知識が入り交ざり、混乱を招くこともあります。

    つまり、全員が正解するような問題を確実に点数が取れるようにし、そして、全員が間違えるような難問はあきらめるというような戦略になります。

    簡単な問題をすべて正解できるようになったら、ひとつずつ苦手をつぶしていきましょう。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2020/03/11

    高校数学からは解けない、解く必要のない「捨て問題」も多くあります。

    中学のときは、テスト1週間前からテスト勉強を始めても、それなりになんとかなっていたのが、
    高校からは、ふだんの準備なしではほぼ通用しなくなります。

    スポーツの試合で、1週間前だけ急に猛練習しても勝てないのと同じことです。

    ふだんからの練習の積み重ねだけが頼りになるのです。

    4月5月で習う数学Ⅰの最初の単元『数と式』や『集合』は、「まあ、さすがに中学よりは難しくなったよね!」くらいの感覚です。

    いよいよ『2次関数』に突入したあたりで、局面が急変してきたのを感じます。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2020/02/28

    高校による学習内容の差

    ある高校は、教科書レベルだけを扱い、ある高校は教科書レベルから国立大2次レベルまで突っ込みます。

    またある高校は、授業やテストの半分は中学の復習を織り交ぜます。

    同じ数学とはいえ、高校によってまったくばらばらなのです。

    だから、ある高校の生徒が、定期テストの数学がいつも90点以上で「数学が得意」だったとして、別の高校の生徒が数学40点台だとします。

    大学入試問題でふたりが勝負すれば、定期テスト40点のほうの人が圧勝するということがよくあります。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2020/02/18

    勉強のスタートは「授業」です
    数学におけるルールや解き方を吸収します。最重要事項は理解に努めることです。数学は「理解」の教科です。

    「暗記さえしていれば取れる」といった問題はほかの教科と比べて少ないです。「先生が言った解き方」を1から10まですべて理解します。理解が固まるからつぎの「練習」に移れます。

    ★とにかく?をつぶします。もし授業がわからないのであれば、速攻で解決しないといけません。先生に聞く!授業で扱うような例題レベルの問題ができないと、この先の勉強がスムーズに進みません。

    すべての出発点だと思って授業の理解に全力を尽くしてください。授業で先生が解説する問題は少なからずテストで出てきます。必ず例題と絡んだ問題です。類題や練習問題で自力で解きます。

    数学ほどわかった気になる教科はありません。「へ~」で終わって、「できる」状態に変えない人が多すぎます。こういうタイプは伸び悩みます。数学90点は夢のまた夢です。

    ===授業の例題を理解したら類題や練習問題を自分で解ける状態にする。===

    誰にも何も言われずとも、自分で課題にして徹底してください。テスト直前まで継続です。

    詳しくはこちら

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス