教室案内

ブログ

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/12/2

    「脳」を楽に働かせる(計算ミスをなくす)
    気がつけばもう12月に入りました。だんだん寒くなってきましたね。数学苦手…というお子様はテストや演習している様子を見ると、計算ミスでとれるはずの得点を落としているというケースが結構多いです。数学の「計算力」について。

    ◆「量」で計算力はあがるのか?計算力はとにかく演習量が必要だ!単純計算は慣れが大切!といわれていることが多いですが、本当にそうでしょうか?(ある意味、真実です!)やり方に覚えるという点では、反復練習で量をこなすことも大切だと思います。覚えたやり方で計算していても、・書き間違えた・自分の字を読み間違えた・繰り上げの数を間違えたなど、生徒さんによって、いろいろな理由で計算ミスが発生するので、なかなか量をこなすだけだど減らないのが実情です。

    ◆「どうすれば楽になるか」考えよう。「いかに脳みそを働かせずに解けるか考える」ことが大切だとおもいます!たとえば、999✖5という問題があったとします。ひっ算してもいいのですが、5 ✖9 =45の「4」の部分を足し忘れるなど、ミスの温床になりがちな部分かなと思います。忘れないように「4」をメモして、下の桁に足して…とかすると脳みそはあれこれ考えて疲れます。その結果、他のミスも発生するという悪循環…。どうやったらもっと楽に解けるかを考えてます。ひっ算不要ですぐ計算できるものを思い出してみましょう。今回は「999 ✖5」なので、999は「1000 -1」に置き換えられるのではないでしょうか?ひっ算より計算で考えることが少なくなって、楽じゃないですか?自分に合っている方法で問題ないので、ひっ算の方が楽!という場合はひっ算でOKです!こんな具合でひっ算をひたすら練習!だけではなく、ミスの少ない、自分にとって楽な方法を考えることが、計算力をあげる1番の方法だと思います。

    数学は答えは一つですが、辿り着くまでの道のりは一つじゃないです。計算以外でも、ぜひ自分にあった考え方を探してみてくださいね。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/12/1

    解っているのに点が取れない!
    「点が取れない子がケアレスミスをするのか、ケアレスミスをするから点が取れないのか」
    「点が取れる子だからケアレスミスを防げるのか、ケアレスミスを防げるから点が取れるのか」
    ケアレスミスをするから点が取れないのはもちろんですが、点がいつも取れていない子は、60点も55点もさほど大きな差がなく、一点一点の重みをあまり感じていたいため、一点を取りこぼさないようにという慎重さに欠けるといえます。一方90点オーバーの常連は、89点と93点はたかが4点の差ですが、これがとても悔しい。自分のあり得ないミスで80点台になってしまったことを悔やみ、反省し、勿体ないと重く受け止めています。

    【ミスをしやすい子の特徴】
    ◆焦る子…緊張し、テストになると頭が真っ白になり、いろんなところに目移りしてしまって、いつもの実力が発揮できない。落ち着いて!深呼吸して!周りの人の音や姿はないものとして一人の空間にワープ。テスト前に予想問題をたくさんこなしていれば、慌てず問題に取り組めれます。◆苦手意識があって、問題見た瞬間心がシャットダウン。解けないと決めつけて考えることすら諦めてしまう。いつもやっていた問題が少し言い換えられているだけかもしれません。ゆっくり読めば解けるレベルのものかもしれません。まずは「できるかも!」と自信をもって最後まで焦らず読んでみましょう。

    ◆早とちりする今まで解いた事がある問題が出てくると、問題を最後まで読まずに解き始める子もいます。よく読んで!「式を求めよ」と言われていますか?「座標を求めよ」と言われていますか?それとも「xの値を求めよ」と言われていますか?答えはあっていたのに、問題が求めている答えの書き方をしていないせいで減点になることも多いです。一旦最後まで読んで問題とどうやって解けばいいか頭の中でシュミレーション。めどが立ってから鉛筆を走らせるようにしてください。

    ◆(あんまりできていないのに)自信過剰?!数問解けたら「俺はできる!」と自信がついてしまい、説明半分に鉛筆を走らせてしまったり、ミスもよくするのに暗算で解こうとしたり、式を大きく飛ばして頭の中で計算しようとしたりします。暗算・式のすっ飛ばしは計算得意な数学の秀才くんになってから行いましょう。面倒臭いからと途中式をすっ飛ばして速く解いても、計算ミスして点数に繋がらなかったら元も子もありません。

    ◆字が汚くて読み間違うマイナスを雑に書いて消えてしまう、ぐちゃぐちゃに書いて式を読み間違う、狭いスペースで細々と途中式を書く。計算に慣れるまでは、途中式や筆算などは計算用紙を使いましょう。テストの時は問題用紙が2枚あるならそのうちの一枚の裏を広々と使いましょう。字はゆっくり丁寧に。
    今日から、12月!

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/11/29

    完全個別指導について
    ①メリットひとりひとりに合わせて指導がきめ細かい
    集団授業では黒板などを使ってまとめて多くの生徒に指導します。対して、個別指導では一対一の指導を基本的には行います。生徒の疑問にとことん向き合って解消したり、得意な分野は軽めにして苦手な分野に時間をかける、といったように、進め方を調整しています。特性に合わせて、一人一人に合わせた指導が可能となります。生徒の性格や理解度・現在の力を把握することで効率的に学習を進めることができます。

    ②講師と生徒の信頼関係が築きやすい
    集団授業では、先生一人に対して生徒ひとりひとりのコミュニケーション時間は限られます。生徒が多ければ多いほど、さらにひとりひとりに向き合うことは難しくなります。対して個別指導では、毎週決まった時間だけ一対一の指導を行うため、生徒と講師の距離は自然と縮まっていきます。指導は講師と生徒の対話によって進むので、生徒と講師はお互いの性格を把握しやすく、信頼関係を築きやすいのです。信頼関係があれば指導がスムーズに進みますし、また学習上の悩みなどを話しやすくなり、学力向上以外の面でも、サポートできることが増えてきます。
    ③わからないままどんどん進んでしまう危険性が低い
    集団授業で一番怖いのは、「わからないままどんどん授業が進んでしまうこと」です。せっかく時間を割いて授業を受けているのに、わからずにいては何のために塾に来ているのかわかりません。個別指導なら、生徒がつまずいた部分で立ち止まり、理解できるまで説明してから進むことができます。
    ④生徒がもともと得意な分野にかける時間を短くできる
    全体の帳尻を合わせることもできるでしょう。「できる人」にとっても集団授業は足枷になる場合があります。学校の授業と同じで、もう少しレベルをあげてほしいと思っても、集団授業の場合は全体の理解をある程度は確保しないといけないのです。
    ⑤個別指導のデメリット
    個別指導のデメリットは、価格が高めです。生徒複数人で1人の講師を共有する集団授業に比べると、1人の生徒で1人の講師を独占する個別指導は人件費がかさむため、個別指導の方が値段(月謝)は高くなりがちです。一般的に個別指導の方が指導がきめ細かいため、サービスの質に応じて価格も上がるという考え方もできます。「サービスに見合った適正な価格か、サービスに見合わない割高な価格か」という判断基準をもって判断していただきたいと思います。
    マンツーマンとはいえ、
    まれに、保護者様・生徒さんとの個性・相性が「合う」「合わない」ということがあるのも事実です。そのような時には思い切って退塾してください。
    小学高学年~高校1年までなら「合う」塾を探す時間は十分間に合います。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/11/27

    家で勉強に集中する方法
    「家で勉強したいのに集中できない」と感じたことはありませんか?誘惑に負けてしまうと気持ちがどんどん勉強から遠のいてしまい家で集中して勉強することがとても難しいことのように感じてしまうのです。
    1.トリガーを作る
    トリガーとは、「コレをしたら勉強モードになる」というような、勉強に集中するきっかけになる行動を指します。すぐに効果が出るものではありませんが、何度も繰り返していくうちに習慣となり、周りの環境に左右されず、勉強に集中できるようになります。具体的な行動としては、「部屋着から私服に着替える」「勉強机に座る」「コーヒーを飲む」など、自分が進んでやりたくなるような行動をトリガーにすることがおすすめです。
    2.学習計画を立てる
    勉強をしようと思っていても、「今日、何を勉強するか」が曖昧だと、勉強に対する意欲がわかない上に、いざ勉強を始めても集中しづらくなってしまいます。計画を立てることで、さらに「今日勉強しないと計画が崩れてしまう」「明日やらなければならないことが増えてしまう」と焦りが芽生え、勉強に集中しやすくなります。
    3.スマートフォンは別室に置く
    勉強時間や勉強内容を記録するために、スマートフォンを近くに置いて勉強する人も多いと思いますが、勉強中にスマートフォンを近くに置いておくことは集中力の低下につながります。実験では、スマホを使わなくても、机上に置いてあるだけで学習意欲が低下し学力の増進はみられなかったそうです。
    4.勉強部屋に置くものは必要最低限にする
    家には、勉強の妨げとなってしまうマンガやゲームなどさまざまな誘惑があると思います。日頃は全く気にならないものであっても、突然興味が湧き、勉強に集中できなくなってしまうということもあると思います。そういったことを起きないようにするためにも、勉強部屋には必要最低限のものだけを置くようにしましょう。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/11/26

    数学は
    ①規則の学問
    ②例外を嫌う
    ③矛盾がない

    中学生の定期テストの存在理由
    ◆学力定着のため1つ目の理由は「学力定着のため」です。知識はインプットするだけではなく、テストなどでアウトプットすることで初めて自分のものになります。定期テストは、学習したことの復習やきちんと理解できているかなどを確認する意味があります。また、定期テストが勉強する目標になり、学習したことを復習するモチベーションにもつながります。
    ◆成績評価のため2つ目の理由は「成績評価のため」です。中学生の各教科の成績は、定期テストの結果でほとんどが決まります。特に、主要5教科(国語、数学、社会、理科、英語)は、定期テストの内容が成績に大きく影響します。
    ◆高校進学のため3つ目の理由は「高校進学のため」です。定期テストでつけられた成績は、高校進学時の内申書に影響します。特に、公立高校の合否判定は、内申書に大きく左右されます。1年生の定期テストの成績も内申書に影響があるので、1〜3年生のときに頑張るのではなく、早めによい成績を目指すことが大切です。
    ◆積み上げ型の教科
    積み上げ型の教科は、英語と数学です。たとえば数学は、1年生で学習する正負の数や2年生で学習する1次関数が理解できていないと、3年生のときに出てくる2次関数を理解できません。英語の場合、1年生で勉強する助動詞が2〜3年生のときに当たり前のこととして教科書に掲載されています。このように英語と数学は低学年時の学習内容が知識として定着していないと、授業の内容についていけなかったり、テストで悪い成績を残してしまったりするので、注意が必要な教科です。
    ◆暗記型の教科
    暗記型の教科は、社会、国語、理科です。たとえば社会は、1年生で出題される日本史の内容を覚えていなくても、2〜3年生の日本史は理解できます。国語と理科は暗記型と積み上げ型の両方の面がありますが、暗記型の要素が大きいといえます。暗記型の教科であれば、過去の苦手な部分が残っていても、新しい知識を習得することで理解できるようになります。
    デカルト先生は天井を這う蜘蛛を見て座標の概念を思い付いた。
    私は天井を見ても何も新しい発想が生まれてこない。

    詳しくはこちら

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス