教室案内

ブログ

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/7/12

    【まじめに勉強しているのに結果が付いて来ない人】
    『ズボラな人はスキマ時間を活用している』
    まじめな人ほど、まとまった勉強時間を確保することに注力して、勉強計画を立てようとするもの。裏を返せば、「まとまった時間」にこだわるあまり、計画に組み込んだ勉強時間以外の「スキマ時間」を見過ごしてしまう可能性もあります。

    現役東大生であり作家としても活動する西岡壱誠氏がおっしゃるには、東大生には、高校時代を勉強に捧げた人がほとんどおらず、多くは部活動にも励む文武両道の生活を送っていたのだそうです。それにもかかわらず、難関である東大受験を突破できたのは、スキマ時間を有効活用していたからです。

    脳のリハビリが専門の菅原洋平さんは、スキマ時間の活用は効率のよい勉強法だと述べています。勉強と勉強のあいだに時間をおくことで、勉強した知識を「使える」状態にするために加工処理する作業を、脳が行なえるためだとか。
    入力すればすぐに勉強したことになるわけではなく、脳内での加工作業がせばまることで、「丸暗記」から「使える知識」になるのです。勉強の成果を出すために重要なのは、「情報入力→加工→活用」というサイクルを脳内で回すこと。一気に長時間を勉強するよりも、スキマ時間の勉強を積み重ねることで、使える知識が増えていくのです。

    『ズボラな人は肩の力を抜いている』「参考書のすべてのページに目を通さなければ」、「毎日のノルマを達成しなくては」……このように、まじめな人ほど完璧にやり遂げることを目指しがちです。反対に、ズボラな人ほど肩の力を抜いていて、自分自身を追い込みません。こうした勉強に対する態度の差も、成果に関係があるのです。

    高名な某教育者は「頑張って勉強しないこと」とアドバイスをすることもあるのだそうです。意気込みが強すぎると、かえって勉強が長続きしなかったり、集中力が途切れたりしてしまうのだとか。ウィルパワーとは「意志力」のこと。我慢して無理な勉強を続けると、ウィルパワーを大きく消費してしまうため、勉強に意欲を注げなくなってしまいます。肝心なのは、節約する緩い勉強を維持することなのです。勉強に対する「好き」や「嫌い」などの感情も、成果に関係があります。まじめな人がやりがちな「頑張りすぎる」勉強はときに苦しく、ストレスの要因にもなりかねません。
    (参考引用元:NIKKEI STYLE|脳のパフォーマンス最大に)
    徳島市・個別指導塾サクシード(小学生・中学生・高校生の学習塾・理数塾)塾長

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/7/11

    Study:『勉強する』 Learn:『学ぶ』【勉強すること、学ぶこと】
    毎日の中で見つけた気づきから、行動を起こせるかどうかが成長の分かれ道です。無意識のまま、時間は経ち時は流れ、色々なことが通り過ぎてしまいます。その中で、ふと立ち止まって“これは何故こうなのだろう”“その理由は?”などと気づくことができるかどうかで、学びの幅深さは大きく変わってきます。

    Study:『勉強する』 Learn:『学ぶ』この二つの言葉の違いは何でしょうか?Studyはいわゆる“学習”です。学校で勉強したり、学問を身につけるという場面で使う言葉です。対して“Learn”はというと、“何かに気づく”ことを意味しているという印象があります。

    学生時代はまさしく“勉強する”ことで教養を広げます。社会人になると、報酬という対価に対して十分な働きをするために、自ら考え行動し、経験を積む中でさまざまなことを学んでいきます。

    学生時代の勉強は“決められたこと”を学べば成果として認められました。社会人になるとそうはいきません。ビジネスには決められた正解などありません。自分が正しいと思う仮説を立てその方向へ進む。そして結果を出さなければならないのです。必ずしも成功する時ばかりではありませんが、その時は失敗から何がいけなかったのか?次はどうすればうまくいくのか?といった課題を見つけてください。

    足りなかった部分を学び取ることが、人にとっての“Learn”といえるでしょう。学ぶきっかけや場面を作ることはとても重要です。座学(机を前にして学ぶ)は、体系的な知識を得るのに有効ですし、蓄えられた知識は色々な場面で武器になります。
    人が成長する過程では、勉強学び、どちらもかかせません。座学で勉強し知識を得たら、実践を通して体験から学ぶ。その先で、自らの手法《自分流の学び方》を確立してください。忙しく過ごしている日々は、あっという間に時間が過ぎていきます。

    その中で、ふと立ち止まって“なぜこうなのだろう”“その理由は?”などど気づくことができるかどうかで、学びの幅深さは大きく変わってきます。自分を成長させるための学びのチャンスは、毎日のささやかな事柄の中にも隠れているということなのです。その気づきをもとに行動を改善できているかという反省もしてください。小学生から中学生へ。中学生から高校生~そして大学生となり、社会にとって地域にとって、また会社にとって、なくてはならないと言われる人材』に育って欲しいと願っています。

    自分を成長させるための学びのチャンスは、毎日のささやかな事柄の中や小さな積み重ねにも隠れていると感じています。
    サクシードのモットー 『勉強も出来て、自然を愛する人間に』 徳島市・個別指導塾サクシード(小学生・中学生・高校生の学習塾)塾長

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/7/10

    中学受験問題集『エフォート』・『コア』は破り捨て花吹雪にしましょう!
    旅人算が分からなくて、困惑している児童がいました。「中学入試に特殊算(旅人算や鶴亀算など)は絶対必要だけど、中学で方程式を習ったら簡単に解ける」「小学生で特殊算をやるのは弊害がある」といった意見がたくさんあります。
    結論から言えば『全くと言っていいほどやる必要無しと考えています。知人の塾の先生も「特殊算独特の癖がつくと、中学校の数学で苦労する」と言います。同感です。

    なぜ、日本の私立や公立の中学入試・中高一貫入試では、特殊算が出るのですか?頭を使う練習と称して特殊算を持ち込んでも、「知的基礎体力」「多様で柔軟な思考力」は身につきません。
    走るより自動車を使って移動するのが簡単ならば、効果的に車も利用したらいいんです。皆さんタクシーに乗りませんか。乗ったことはありませんか。「車を使って簡単に移動できるなら、使えるものは有効利用すれば良い」のです。…だったら車を使って《方程式を使って》苦労せずに数学的思考を深めていけばいいじゃないですか。「特殊算で考える悪癖がつくと、中学校・高校の数学で苦労する」というのは事実なんです。
    小学校で『特殊算』で苦しんでいる児童を見ていますと、かわいそうでいられません。高額な塾費を前払いし、いたいけな可愛い子どもさんを大手進学塾に通わせ、役にも立たず、応用も効かない特殊算を強いるのは拷問と同じです。

    大手進学塾=カネ儲け塾へ資金を貢いでいるんですよ。お子様の大学進学の時には、イヤというほど出費が続きます。アドバイザーが必要なのは、「数学」だけです。通わせる塾の数は絞って貴重なお金は、しっかり蓄えてください。特殊算の問題は中学校・高校で習うものまで、方程式を使わないで小学生に解かせるように仕組んであります。特殊算の融通の効かない解法は、先々の学習に障害にはなっても、役には立ちません。

    文科省が示す指導要領に則り…小学校の算数の問題の解法が本物の土台になり、中学校・高校でさらに考え方を深めていくことができるのです。東大生のアンケートです。お受験で特殊算をやってきた人は、大学数学を嫌い、普通のカリキュラム通りに成長してきた学生は、数学好きが多いそうです。「時間の無駄」・「学習弊害がある」…くたばれ!特殊算!

    サクシードには、中学・学年生徒数 約200名前後の中で、公立某A中学校1番、B中学校1番、C中学校3番の生徒さんが在籍しています。多少のブレはあれども常に5番以内です。城東高校へ進学して、上位に位置すれば良いのです。そのうちの一人は、間違いなく国立大学・医学部へ現役合格するねって感じるキラリと光るものを持っています。

    ところで、お偉いお方が亡くなりました。なんの悲しみも起きません。日本を壊し、青少年の希望や未来の夢を消し去ろうとした人ですから。在職中に《外交のアヘ》と言って、海外を訪問しばらまいたお金はなんと60兆円を超えています。「モリ・カケ」で自殺された赤木さんの奥様の心中やいかに。合掌。
    徳島市・個別指導塾サクシード(小学生・中学生・高校生の個人塾・算数塾・数学塾)塾長

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/7/9

    ★数学のテスト「ミスを減らす方法」★

    自宅で問題を解いているときにミスをしないのに、テストや模試になると急にうっかりミスをしてしまう。結果を見直して「なんでこんなミスをしたんだろう」と思うことがありますね。解き方はわかっていたのに些細なミスで得点できないのはもったいないです。なにより高校入試本番では1点でも多く得点したいです。
    ①暗算にたよらず途中の計算式は必ず書く。

    ②図形やグラフの問題はわかっていることを図に書き込む。

    ③うまく時間配分して見直しの時間を確保し、制限時間をもとに時間配分を意識して取り組む。

    ④暗算にたよらず途中の計算式は必ず書く。

    計算をするときは、必ず紙に書くようにします。暗算がミスのもとになることが多いためです。
    書くときは、紙のすみっこに小さく薄く書くのではなく、問題用紙にある余白を利用して大きくしっかり書くこと。解くときにミスをしにくいだけでなく、あとでの計算の見直しもしやすくなるのでダブルで防ぐ効果があります。

    同時に数字や文字を丁寧に書くことも大切です。5とSや、6とbと0、8とB、9とaなど、雑に書いてしまうと見間違いやすい文字や数字がありますので、その点にも注意して丁寧に書きましょう。数字の「5、6、8、9」は丁寧に書く。

    図形やグラフの問題はわかっていることは、すべて図に書き込む。図形や関数などの応用問題では、問題文からわかったことや自分で求めたことを与えられた図に書き込むようにしてください。

    たとえば、グラフが出てくる関数の応用問題では、座標平面上にできるグラフや直線、図形との位置関係を正確に把握することが問題を解くための第1ステップです。

    同じように、図形の問題でもどういう図形ができるのかを把握するために図に書き込みます。図に書き込むことで、図形内で似たような部分を取り違えるというようなミスを防ぐことができますので、あまり図に書き込む習慣がないお子さまは試してみてください。

    厳しい言い方ですが、頭の中で暗算をして書く手間を省く。図やグラフに書き込むのがめんどくさい。
    こんなタイプ(ズルをして楽をするナメネコ)はいつまで経ってもミスを繰り返すと感じています。

    『社会に出ても、世間を舐めてかかる使い物にならない人材』
    にはなってほしくないのです。

    徳島市・個別指導塾サクシード(小学生・中学生・高校生の個人塾・算数塾・数学塾)塾長

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/7/4

    数学での因数とは?(定義)
    因数とは、数式などの約数です。
    例えば ac+ad+bc+bd は (a+b)(c+d) と変換できます。このときの (a+b)、(c+d)はどちらもac+ad+bc+bdの因数です。ac+ad+bc+bdを(a+b)(c+d)の形にすることを、「因数分解する」と言います。
    一つの式をいくつかの項(式)の積の形にすることを因数分解するといい、因数分解したいくつかの項(式)の積の形になった式(項)を「因数」と言います。

    指導要領の改訂で『素因数分解』が、3年生から1年生で習得するように変更されました。「因数分解」を中学校3年生でやりますので、なぜ『素因数分解』を中学校1年生に持ってくるのか、その理由・根拠を示してほしいものです。

    生徒さんの多くが「因数」とは何かの意味がわかっていません。積の形で表すことができるとき、かけ合わされている一つひとつを因数といいます。
    小学校の算数で言いますと、約数です。つまりある数を割れる数と言い換えたらわかりやすいと思います。では、『素因数』とは何か?…「素数である因数」です。
    例えば、8は56を割り切れます。「因数」です。しかし、8は合成数です。素数ではありません。ですから『素因数』ではありません。

    いまの小学生・中学生(高校生)を指導していて、「…は、◆◆である」というふうに決めたルール=「定義」がわかっていないと感じます。図形で言えば、「平行四辺形は何ですか?」と聞かれて答えられますか?定義は1つ。性質が4つ。計5つあります。「平行四辺形であるための証明の根拠にはそのうちの一つを確定できたら良いのです」

    「因数」に戻ります。自然数を2つ以上の自然数の積で表したとき、その一つひとつを因数といいます。[例] 36=1×36 → 1と36が因数です。36=2×3×6 → 2と3と6が因数です。因数のうち、素数である因数を素因数といいます。

    自然数を素因数だけの積の形で表すことを素因数分解といいます。1つの多項式を、2つ以上の単項式や多項式の積の形で表すことを、因数分解といいます。因数分解したときに、その積をつくっている一つひとつの式を、もとの多項式の因数といいます。・多項式mx+myで、mはmxの因数であり、myの因数でもあります。このとき、mはmxとmyの共通因数といいます。因数分解するときは、すべての項に共通因数があれば、まずはそれをくくり出します。先生は『くくり出す』とか『くくる』という表現を当たり前に使いますが、生徒さんたちは、なんのことやらわかっていないようです。キャンプファイヤーの薪じゃあるまいし。 『くくる』っていうのは、『割る』ということだよと噛み砕いて指導してほしいものです。
    徳島市・個別指導塾サクシード(小学生・中学生・高校生の個人塾・算数塾・数学塾)塾長

    詳しくはこちら

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス