教室案内

ブログ

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/12/22

    抽象的に理解していく勉強法が理系教科(特に数学)ではベスト!
    ◆まずはルール(定義・定理)を暗記する。理解した後、解くという段階を踏めば、無駄な時間がありません。サッカーやバスケでは、ボールは手で持って走ったらルール違反です。スポーツにはスポーツのルールがあります。数学には数学を組み立てるルール(定義)があります。基礎段階ではこのような勉強の順番が大切です。IQが高い人は抽象化能力が高いのですが、この方法で平均的な生徒さんのIQも上がります。抽象化とは、リンゴ→果物→植物→生物→…と大きなカテゴリで捉えなおすことを言います。数学の勉強ではこの「抽象化」がとても強力な武器となります。1つの問題を理解したときの数学力アップに目を見張る成果が得られるようになります。「頭が良いって何?」の答えは「抽象的思考力」です。
    ◆AIブームもあって、「知能とは何か?」「頭が良いってどういうこと?」のような疑問が増えています。正解のない永遠のテーマのようで、ひとつの結論です。「頭が良い」とはズバリ「抽象的思考力が高い」ということです。「抽象的思考力」って?ざっくり言うと「特徴をおおまかにとらえて把握する能力」です。たとえば、具体的な対象物=柴犬のレオくん、チワワのココちゃん、ペットの犬⇒抽象化すると…→『犬』みたいな感じに、ものごとを分類する能力のことです。たとえば、「柴犬のレオくんはビーフジャーキーを美味しく食べてた」ことを知ったときに、「きっと三毛猫のミーちゃんも好きなはずだ。同じ哺乳類で肉食だし」のように、常にものごとを抽象的に把握しているから、正しい判断ができやすいのです。
    ◆「分かる」っていうのはその名の通り「分けられる」「分類できる」ってことです。スキー初心者にとっては「雪」は1種類しかありませんが、プロには「パウダースノー」「アイスバーン」など10種類以上に区別できるらしいです。分かっている人ほど細かく分類して最適な判断をくだせます。「犬」と「鳥」はどっちが頭が良い?wikipediaの「知能」に書いてあるように、迷路をクリアするような課題で、犬は障害があっても遠回りしながらゴールにたどり着けます。しかし鳥は遠回りするという考え方が無いためにゴールできません。「犬」は置かれている状況を抽象化して客観的に考えて、遠回りしてみることを思いついたけど、「鳥」はただただこの具体的状況で本能的にゴールを目指すだけで、一歩引いて考えられてないのです。
    ◆Appleの共同創業者の一人であり、CEOを務めたスティーブ・ジョブズは、子どもに「iPhone」を与えなかった。そうです!…頭が良いとは抽象的思考力が高いということ。そして抽象的思考力を養うためには子ども時代に「漫画」や「ゲーム」を消費することはオススメできないかも。漫画やゲームはすでに消費しやすいように適度に抽象化されているために、抽象的思考力を養う機会が少なくなってしまうからです。それよりは「自然とのふれあい」「人との対話」など、まだ整理されていない自然で複雑な体験をさせることがより大切に思えます。自分の子どもにiPhoneを与えなかったスティーブ・ジョブズの子育て法は、そのあたりを意識していたのかもしれません。何かの参考になれば!
    サクシードのモットー『自然への愛情を持つことが、心身ともに豊かな人間に育ちます』

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/12/20

    丸暗記はNG!
    数学のテストで、いざ問題を目の前にすると、太刀打ちできない。そのままにしていると、数学がまったくわからなくなってしまうかもしれません。

    数学がニガテな人向けの実践できる勉強法。 易しい問題を解きながら解法を頭に染み込ませよう!数学がニガテな人は、定理・公式、解法パターンを丸暗記しようとしていないでしょうか。その方法だと、記憶に残りにくいうえ、出題範囲が膨大な入試には太刀打ちできません。まず教科書に出ている易しい例題を実際に解いてみましょう。例題や類題に定理・公式を当てはめて解けば、定理・公式の細かいところまで頭に入ります。

    同じような問題を繰り返し解くうちに、その定理・公式をどんな時に使えばいいかもわかってきます。記憶するのではなく、絵や図、グラフを描いて、目で図やグラフを見ながら判断するのがポイントです。数学がニガテという人は、教科書の例題を見ながら解法をノートに書き写すところから始めてください。

    図やグラフを描いて手がかりを探る!
    問題を視覚的にわかりやすくしてみよう。教科書の例題レベルの問題が解けるようになっても、公式を変形したり、いくつか組み合わせて解くタイプの応用問題が解けない。悩みを持っている人もいると思います。応用問題を解くカギは、図やグラフを描いてみることです。問題が視覚的にわかりやすくなると、あの定理・公式を利用すればいいのだ、と解くための手がかりも見つけやすくなります。

    ※中学生までは、公式は証明して作ってみてください。高校数学は深く広くなります。基本的なことは、自分の力で公式を作っていいですが、暗記するのが良いでしょう。問題演習の答え合わせをするときは、解く手がかりはどこにあるかに注意しながら解説を読み込んでください。

    公式は使わないと覚えない
    覚えられていない公式は、演習量が足りないものだと思ってください。苦手な公式があると思ったら、その分野の問題をたくさん解いて、使いながら頭に入れていくのがオススメです。演習を重ねていく中で、何回も間違ってしまう問題があったら、ノートに問題文と解説を一緒にまとめましょう。定期テストや模試の前に見返すと、苦手な部分を簡単におさらいできて便利です。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/12/18

    「勉強」は最初は努力が必要
    やる気や集中力は,待っていれば自然に出てくるものではありません。
    苦手教科ならなおさら出てきません。最初は努力が必要です。


    ■計算は数学を勉強するための道具
    正負の数,文字式,方程式,計算ができないと数学を勉強することはできません。新しい計算を学んだら,小学校でかけ算の九九を学んだときのような練習量が必要です。数学が苦手なら,まずは毎日計算練習。計算が確実にできるだけで,数学にとって大きな力になり,やる気につながります。

    ■規則正しい生活をする
    日課表を作り,何時になったら勉強するという生活のリズムをつくりましょう。早寝早起きの習慣が大切です。またその日の気分で勉強したり,しなかったりということも,やる気をなくす原因になります。とにかく時間になったら机に向かいましょう。

    ■1つでも解ける問題を増やすことが合格への近道
    わからない問題のほうが多いといやになる気持ちはわかりますが,そのままにしておいたら、いつまでたってもわかるようにはなりません。まずはがんばって,ひととおり取り組んでみましょう。自分の力で解けるのか解けないのかはっきりさせることから勉強は始まるのです。自分の力で解けない問題は,解説を読んで解き方を覚えましょう。
    1つでも多く自分の力で解けるようにしていくうちに,だんだんわかってきてやる気もわき,集中して取り組めるようになるのです。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/12/16

    問題を解くための思考と技能
    数学の学習の大原則のひとつは「思考を正すこと」です。問題文を読んだときに思ったこと、浮かんだこと、やろうとしたこと。すべてが正しい方向に修正されれば、正しく解答できるという至ってシンプルな話です。問題演習をたくさん行うわけですが、「思考を正そう」と思って取り組んでほしいと思います。

    もうひとつの大原則は「計算力をつけること」。もちろん小学校で勉強した四則計算から始まり、方程式や不等式、平方根や指数などの計算ができるようになること。問題を見た瞬間にある程度頭の中で計算を進めて見通しを立てること。数学ではこれも計算力のひとつに入ります。思考方針の正し方は、自分がどのように考えているかを具体化することから始まります。
    ・考えたことをきちんと絵・グラフや文章に起こしてみる。何も浮かばないから何も書かないというのはなし!
    ・考えたことを日本語の文章として他人に伝えるための「記述答案」にまとめてみる。


    ゴールから逆算して何を求める必要があるのかを考える。何を求めるのかというゴールから逆算していくことで、はじめの一歩として何をすべきかが見えることがあります。Aを求めるということは、Bがわかれば良いということだ。Bを求めるにはCを計算すればよい。Cを計算するにはまず、Dを変形することだ。このように考えていくことで、まず答案はDの変形から行なえばいいということが導けます。ぜひ、試してみてください。

    実験して得られた具体例から法則を見抜く(具体⇒抽象)
    大きい数字を扱う問題であったり、サイコロをn回投げるという抽象的な設定の問題の場合は、そこにどういった法則があるのかはそのまま眺めているだけでは一向に見えてきません。具体的な数字を代入して実験しながら、どういう法則があるのかを観察・考察してみましょう。

    思考力以外には「計算力」にほかなりません。しかし、思考力に比べて格段に見過ごされ、過小評価されてしまう項目です。塾や予備校でも、計算に特化した講座やトレーニングは行ってくれないことがほとんど。「計算は誰でもできる」「解法・解き方のほうが大事」。決して間違っているとはいいません。自分に計算力があるかどうかというのはなかなか客観的に判断できないものです。計算力の強化はもはや本質的な理解と切り離せない考え方であり、必要不可欠なものです。
    ガウスを始め、過去の大数学者は、「計算のエキスパート」でした。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/12/14

    保護者様への報告を兼ねた会話(雑談)
    基礎学1年は、「定期テスト」と同じです。基礎学2年は、「実力テスト」程度。基礎学3年は難しいと言われますが、理由は、1年~3年までの全範囲に拡がるからです。生徒は忘れてるんですね。1年2年で習得したことを。もうひとつの理由は、特に3年は、会話形式の長文が入ることがよくあります。国語です。読解力を問われているのと同じ。こんな形式には反対の立場です。読み取り力を問うなら、「国語」で問えって思います。長文の中に、必要な事柄と、使わない事柄も混じっています。しょーもないと思います。「太郎くんは~考えました」、「花子さんは違う解き方をしましたが、途中で間違えて、答えが◇◇になりました」~冗談は良子さん(笑)『間違えるなよ。知らんがな(>_<)』って思いませんか?

    基礎学作成委員をした私の意見。…7割は点数をいただける(くれる)基礎的問題。2割は少しひねった問題です。大問の(1)(2)は、いただける問題です。(3)はひねっています。「捨て問」にしてもいい。時間が余れば、考えてみますわ~程度。普通に、点数をくれる問題にミスしなければ、80点以上はとれます。70点前後だったら、必ずいただける問題でミスしています。

    今日は、立体(空間図形)について学習しました。すい体(円すい、三角すいなど)、柱体(円柱、三角柱、四角柱など)…円すいの体積まで。すい体は V=1/3sh(底面積×高さ×1/3)円柱の体積、表面積は次回に。立体の表し方には、二通りあります。①見取り図。②投影図。投影図は、立面図と平面図から成り立っています。ほぼすい体、柱体(円柱など)練習しました。まだ甘いとこもあります。折々に、固めていきます。おうぎ形(面積・体積〈組み立てて、円すい〉)の様々なタイプはたくさん訓練しました。ほとんど自力で正解できました。たいへんMちゃんの理解能力は高いと思います。一問だけ、おうぎ形⇒ (中心角の比)=(面積の比)=(弧の長さの比)を利用して、半径を求める問題。ほとんどの生徒さんは歯が立ちません。文字(半径をrと)で置き換えて、式変形して求めます。

    解説しているとき、理解できた!って表情でよくわかりますよ。「比」を利用して求める問題を、Mちゃんから説明してもらってください。保護者様にわかるように解説できたら、なお理解が深まります。インプットよりアウトプット。(3:7)で、解いたり、他の人に説明したりすると、なお定着します。学校でも集団塾でも講義を聞いて、なんとなくわかった…では身についていないんですね。「講義」だけでは、実際の問題に当たって、全くといっていいほど手が動きません。わかったような気になっているだけです。サクシードは、解説の時は、ゆっくり丁寧に、じっくり染み渡るように説明することを心がけています。その後は、「質問」があるまで待っています。横やり入れたら、生徒さんの思考が乱れますから。

    次回、「球」の表面積・体積の公式を使って練習します。たいていの「公式」や「定理」は証明して見せた後、使って問題に慣れさせています。残念ながら「球」については、丸暗記しなくては仕方ないのです。積分を使って証明します。普通の高校生では証明できません。やがて、Mちゃんがトップグループに喰いこむことを期待して、わたしも努力を致します。目指せ!医学部(^_^)/

    詳しくはこちら

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス