教室案内

ブログ

  • 小学生・中学生・理科

    2020/07/06

    数学でつまずきやすいポイントは?
    中学1年生の場合
    まず、中1のはじめにつまずくポイントは、「負の数」が出てくること、そしてxやyなどの「文字」が出てくることです。内容としては、小学生でも習った計算問題の延長線上にあるのですが、表現が変わるだけで、難しい内容に感じてしまう人が多いようです。
    中学2年生の場合
    中2で訪れる大きな難関は、「図形の証明」です。図形の知識が必要とされることはもちろんですが、証明するための表現力も求められます。また、中2では、中1の一次方程式に続く「連立方程式」、比例・反比例に続く「一次関数」が登場します。方程式・関数は入試頻出の単元になりますので、ここもきちんと押さえておくことが大切です。この2つの単元で「数学がわからない」と感じ始める人が多いのですが、実際に様子を見てみると実は「連立方程式」や「一次関数」でわからなくなったわけではなく、そこに通ずる中1や小学校の内容があやふやな人が8割を占めています。
    中学3年生の場合
    中3になると、「二次関数」「相似」「三平方の定理」など難易度の高い単元が登場します。また、「関数」と「図形」が合わさった問題が出てくるなど、これまで習った単元を複合させた応用問題も登場します。これらの応用問題は、中1、中2の内容がきちんと身についているかが問われるので、前の学年でつまずいた単元があると、解けない問題が多くなってきます。数学が苦手な人は、あきらめないで!今現在、「数学が苦手だ、わからない!」という人も決してあきらめないでください。中学で学習する数学には、説明を受けてもまったく理解が出来ないという単元は、ほとんどありません。過去の単元を復習し直したり、演習を繰り返したりすることで乗り越えられる教科なのです。
    数学の勉強法!
    演習量を確保しましょう。高校受験に必要な数学を克服するには、まず演習量を確保することが重要です。数学では、学校で習って「できるつもり」になっていても、実際に問題を解いてみると「できない」ということがあります。頭で理解したつもりになっているだけで、実際は本質まで理解しきれていないのです。一定の演習量を確保して、人に説明できるレベルまで完全に理解することが必要です。また、きちんと演習をすることで「できない」問題が見えてくるので、1つひとつの「できない」問題を「できる」問題に変えていきましょう。わからない問題は原因を突き止めましょう。
    数学は、すべて積み重ねです。
    小学1年生から高校3年生まで、12年間の内容はすべて積み重なっていくのです。例えば中2で出てくる「一次関数」は、小学生の「比例」から続いています。これはさらに、中3・高1で学習する「二次関数」へと繋がっています。「わからない」と感じるのは、その単元ではなく、もっと前に習った単元が「できる(実践)」に至っていないことが原因の場合が多く、その単元だけを何度解いても問題が解決しないことがあります。できない問題が出てきたら、前の分野に戻って復習してみましょう。個別指導塾サクシードで復習しながらできることを積み上げていきましょう。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・理科

    2020/07/04

    とかく批判の多い詰め込み教育。
    しかし、悪いことばかりでしょうか?そんなことはありません。私は詰め込めるだけ詰め込みなさいと言いたいですね。私の経験では、中学生、高校生の頃は一番記憶力があります。だから、この時期にできるだけ多くのことを記憶しておくと後でそれが必ず活きてきます。よく、こんなこと覚えて何になるの? という人がいます。
    考えてみてください。私たちは生きて行く上で、いろんなことを考えます。考える力は生きるためにどうしても欠かせない力です。では、あなたは何を使って考えますか?今までに学んだ言葉や知識を使うはずです。言葉や知識が少なければ、なかなか考えられません。たとえば、あなたは日本語を使わずに考えられますか?ホルムズ海峡がどこにあるかを知らなくて、我々の生活にとってその海峡がどれだけ重要か考えられますか?もちろん言葉や知識がすべてとは言いませんが、とっても大事な要素であることは間違いないはずです。
    言葉や知識をできるだけいっぱい蓄えましょう。そのためには、脳が軟らかくてたくさんのことが記憶できる若い時期にこそ、詰め込みをすべきなのです。個別指導塾サクシードでは、多量の問題を解くことによって数学のお手伝いをします。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・理科

    2020/07/02

    脳は「もともと覚えない」ことを得意としている
    人間も動物、生き残ることが最も重要なのは容易に理解できるでしょう。ですから、食べ物や危険に関係する情報が、何よりも優先されます。しかし、生き死ににかかわらない情報でも、何度も繰り返し脳に送り続けると、脳の海馬は「これは生きるのに必要な情報に違いない」と勘違いしてくれます。そう、海馬をダマすわけです。繰り返すことで脳に重要な情報と思わせる。
    これがポイントです。もしも、勉強したことを忘れても落ち込む必要はありません。そもそも、脳は「覚える」ことより「覚えない」ことを得意としているので、忘れたらまた覚えなおせばいい。へこたれずに繰り返せば、脳は知識を記憶にとどめてくれます。「勉強は反復」――反復すれば、情報は記憶として定着するということを覚えておきましょう。
    いまから100年以上も前に、ドイツの心理学者・エビングハウスが行った有名な実験があります。それは、まったく無意味な10個の単語を覚えてもらい、それらをどれくらい長く覚えているか調べてみるというものなのですが、驚くことに単語を忘れる速度は人によってほとんど違いがないのです。一般には、下降曲線を描きます(これを「忘却曲線」と呼びます)初めの4時間で半分くらい忘れてしまい、そして、そのあとは平らに近いカーブを描きます。
    ここで重要になるのが、時間が経って忘れてしまった単語も脳からなくなってしまったわけではない、という点です。たとえば、完全に思い出せなくなったあと、もう一度、同じ単語を覚えなおし同じテストを行うと、最初に比べて2回目のほうが確実に記憶がよくなります。3度目になると、さらに覚えている単語の数が増える。
    このことから「復習の大切さ」がわかるでしょう。復習すれば忘れる速さが遅くなるわけです。ただし、闇雲に復習すればいいというわけではありません。潜在的な記憶の保存期間は1か月と考えられているので、その間に復習することが大切です(海馬は1か月かけて情報を整理整頓していると考えられています)。
    具体的には、学習した翌日に1回目、その1週間後に2回目、2回目の復習から2週間後に3回目、さらに3回目の復習から1か月後に4回目――このように少しずつ間隔をあけ、2か月かけて復習すればいいでしょう。また、同じ情報でも海馬により多くの情報を送ったほうが勘違いしてくれる可能性は高まるので、目で追うだけでなく、「ノートに書き写す」「声に出して読む」など、いろいろな形で刺激を増やすと効果的です。暗記は五感をフルに使おうということです。個別指導塾サクシードでは、沢山の類題を解くことにより自然に鉛筆が動くようにしています。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・理科

    2020/07/01

    なぜ学ぶのか?
    「勉強しなさい!」子どものころからよく「勉強しなさい」って言われてきたけど、なぜ学ぶのだろうか?いや、優秀な皆さんは言われたことがない?私はしょっちゅう言われていた気がする。漫画ばっかり読んでるな!学校から帰ったら先ずは、宿題を先にやれ!テレビなんか見てないで少しは勉強しろ!なぜ学ぶのだろうか?の答えは・より良い人生を送るため・自分の目標達成のため・成長するため・成功するためと、いろいろと思いつくのだろう。
    例えば、中学3年生、いやもっと幼い6歳の子供に訊かれたのだとしたら、皆さんはなんと答えるのだろうか?「それは生きていくためだよ、生きていくために学校で学ぶのは、・人間は決して一人では生きていけない・集団で生き延びるために・死なないために・食べるために・楽しく幸せに生きるために・より良い人生を送るために・知恵を生み出し、広めて、・お互いに協力しあって伝えていく必要がある。だから一人じゃなく、みんなで協力して学校で学ぶんだな」
    もしも、知識を取得するだけであれば、オンラインでも、一人で本を読むことでもいいわけだ。わざわざ集まって、顔をつきあわせてまでして学校で学ぶのは、集団で何かを学ぶことに意味があるからだ。知識や情報を頭に詰め込むためだけじゃなく、一人で黙ってじっと深く深く考え込むことだけじゃなく、皆と一緒に学ぶことでしかできないことがあるからだ。
    人間の脳は、学ぼうという積極的な意思や意識を持たなくとも学べるようになっている。いや、生きるためには、繰り返し経験することは生きるためには必要なことだ。大切なことだと認識して、シナプス回路が形成されていき、学習したアルゴリズムを再生する回路が出来上がる。いったん脳に回路が出来上がれば、意識しなくても行動を正確に再生できるようになる。
    箸を使うのでも、どの順番でどう動かすかと意識してはいないでも、小豆のような小さなモノまでちゃんとつまんで食べられる。もっと高度なことも練習を繰り返して、脳にアルゴリズムを覚えさせれば、まったく同じ動作を再生させるだけではなく、状況に応じて最も適した動作を選んで適応した対応もできるようになる。結局、学習とは繰り返すことによって、脳のシナプス回路を形成させて、一連の行動(筋肉だけではない)を再生できるアルゴリズムを完成させることなのだ。
    おそらく、そうやってはるか太古から人間は、とっさに危険を回避し、集団で狩猟をして、集団で農業をおこない、言語を生み出し、言語によって自分の経験を伝えて、より生き延びるために、学んできたのだと思うと、なんだか学ぶのって楽しいとさえ感じてしまう。個別指導塾サクシードで学びのレベルアップをしていきましょう。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・理科

    2020/06/29

    【勉強するのは、かっこいいんだ!】
    ①効率よく勉強するためには、どうすればいい?②ケアレスミスをなくすには、何をするの?③まず、最初に何をしたらいいいの?
    1.部屋を片づけると、ミスが減って、理解力も記憶力も上がる。部屋の中の様子が、頭の中の状態です。部屋が散らかっていると頭の中も散らかっています。机の上が散らかっていると頭の中も散らかっています。自分の目に映るモノが散らかっているとそれが頭の中にも反映します。
    2.姿勢を良くすると、脳の血流がよくなって、解けなかった問題が解ける。問題が難しいと感じるのは能力的に劣っているのではありません。血流が滞っているのです。姿勢を正すことです。首をかしげずに真っすぐにすることです。
    3.勉強することは、かっこいい。スポーツの練習はカッコいい。楽器やダンスの練習をしている人もカッコいい。勉強することもカッコいいのです。この意識で成績は変わります。「自分は今日もカッコいいことをやっている。」と思えるのです。
    4.「具体的な目標」を壁に貼ろう。人間は具体的な目標を掲げるとやる気が出ます。目標を壁に貼ると恥ずかしさを乗り越えられます。人は、目標を人に知られることが恥ずかしいのです。それを言える人と言えない人では成績の上がりかたが違います。
    5.受験はスポーツ。弱いものが、強いものに勝つ。受験はスポーツです。スポーツで一番おもしろいのは、弱いものが強いものに勝つことです。受験も同じです。「絶対ムリ」と言われたところに通る人がいることに感動します。それがカッコいいのです。受験はスポーツなので、ミラクルが起こるのです。でも、弱い相手に向かっていって負けることもあります。それは油断するからです。
    6.時間は探してもない。作るものだ。学校の授業があり、部活もあり、テレビも見たいし、友達とのつき合いもあります。ほかにもケータイ・ゲームなどやりたいことがあります。勉強する時間がなかなかとれないのです。「ない、ない」と言っている人は、時間を探しています。探しても答えは決まっています。「ない」のです。時間がある人は、作っています。勉強する時間は、作るものであって、探すものではないのです。
    7.左手を添えると、計算は間違えない。計算間違いをする人としない人との差は、左手の位置にあります。(左利きの人は、右手の位置)計算間違いをする人は、左手が机の下にあります。姿勢が崩れているのです。姿勢が斜めになると、理解も記憶もできなくて、計算ミスをします。左手を机の上に置くと、顔が離れます。同じ用紙が小さく感じられ、目の前のものに集中できます。その上、落ち着けるメリットもあります。
    8.勉強は手品。10回連続して成功しないと、手品にならない。勉強は手品です。3回に1回成功しても手品とは言いません。手品に失敗は許されません。試験に通らない人(成績が上がらない人)は出来なかった問題があるとそのままで、辞めてしまいます。試験に通る人(成績の上がる人)は、「もう1回やってみよう。」と言います。この「もう1回やってみよう。」が大切なのです。できなかったときに、もう1回やってみれば、できます。このしつこさが大切です。個別指導塾サクシードでしつこいくらい問題を解いてください。
    9.合格は難問ではなく、基本問題で決まる。テストは、難問で差がつかないものです。試験に通る人(成績が良い人)は、基本的な問題を外しません。落ちる人(成績が伸びない人)は、基本的な問題でミスが出るのです。基本的な問題をケアレスミスなく得点することです。それを積み重ねていくだけで合格点に達します。基本的問題の類題をたくさん解くことが大切です。個別指導塾サクシードからのアドバイスです。

    詳しくはこちら

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス