教室案内

ブログ

  • 小学生・中学生・理科

    2020/05/31

    数学ができたら理科計算はできる♪(中学生)
    ①質量パーセント濃度
    質量パーセント濃度の求め方の公式は、(質量パーセント濃度 [%] )= (溶質の質量)÷(溶液の質量)×100だ。小学校では、「水溶液」と習うけれど、溶かすものが水とは限らないので「溶液」というだけです。「溶かす物質の重さ」を「溶けてできた液体の重さ」で割って「100」をかければいいんです。質量パーセント濃度の求め方を「溶質」と「溶媒」だけで表すと??質量パーセント濃度の求め方の公式は、(質量パーセント濃度 [%] )=(溶質の質量)÷(溶液の質量)×100だったね。基本的にはこの形なんだけど、たまに、(質量パーセント濃度 [%] )= (溶質の質量)÷(溶質の質量 + 溶媒の質量)×100っていう公式の形をしているときもあります。(溶質=溶かされる物)(溶媒=溶かすもの)溶質・溶媒・溶液を整理する。例えば、ポカリのどいつが、溶質・溶媒・溶液に当たるか整理してみよう。「溶質」は溶かす物質のことだから、ポカリの粉。「溶媒」は溶質を溶かす物質だから、水。「溶液」は溶質を溶媒に溶かしてできた液体のことだから、完成したポカリのことです。[割り算](小学生)〔小学生算数・中学生数学にも濃度問題として出題されます。「質量パーセント濃度」という言葉に慣れてないだけ〕サクシードは理数塾です。個人塾であり個別指導塾です。理科も指導いたします。
    ②圧力の求め方(単位はパスカル[Pa])
    圧力[Pa] = 面を垂直におす力[N] ÷ 力がはたらく面積 [m²]ですね。たとえば、面積2m²の板の上から6Nの力で壁を押してやったとき、壁にかかる圧力は、 面を垂直におす力[N] ÷ 力がはたらく面積 [m²]圧力とは一体何もの?「圧力に一体どういう意味があるの??」圧力は簡単にいうと、力の密度みたいなもの。力には物体を変形させたり、衝撃を与えたり、速度を変化させたりする働きがあったよね?圧力が高いってつまり、小さい面積に力が集中してるってこと。だから、圧力が高いと、それだけ、力が働いている箇所を変形させたり、衝撃を与えたり、速度を変化させる作用が強くなるんだ。たとえば、美女に足を踏まれちゃった場面を想像してみて。もし、スニーカーで足を踏まれても、「あ、すみません」って感じで、痛みを感じないで済むかもしれないよね?(中学1年生理科) だけど、もし、足を踏んできた女性がハイヒールを履いていた場合。これは痛いじゃ済まない。思わず、「アウチ!」と叫んでしまうはず。ハイヒールで踏まれた方が数千倍も痛いと思うんだよね。その理由は、ハイヒールのかかとの面積が、スニーカーの底よりも小さいから。
    整数÷小数(整数÷分数)だけでPa計算ができる(小学生6年、中学生)]Pa(パスカル)N(ニュートン)などの用語に慣れるだけです。
    中学3年で習う落下運動は、二次関数で表せます。 つまり、数学ができたらたいていの理科計算問題は解決できる。個別指導塾の個人塾です。数学を基礎として理数を指導します。
    しかも「四則計算」だけでね。なんて簡単なんでしょう(足し算・引き算・かけ算・割り算)数学的思考は中学生…高校生…大学生と連続性があります。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・理科

    2020/05/29

    【鶴亀算が解けなくても東大に合格できる】
    日本の中学受験制度・算数はなぜ「特殊算」の文章問題を勉強しなければいけないのでしょうか?”お受験”しなければほとんど小学校では必要ないし、方程式を早く取り入れたほうが数学への早道ではないのでしょうか?特異な中学入試の必須条件があるからテクニックを学ばせる塾が必要になります。しかも受験が終われば何の役にも立たない。サクシードは個別指導塾であり個人塾です。系統性のある理数を指導します。
    中学校以上で習う方程式などが、中学受験では言わば「禁じ手」とされています。それでも受験生に差をつけなければならないため、「算数の範囲内」で考え出された「特殊な算法」のデキの良し悪しが重要視されてしまいます。鶴亀算その他が、論理的に物事を考える訓練になる一面はあります。また、これらを習ったおかげで、中学以後で方程式がすんなり飲み込めるようになる子もいます。(プラスの効果)
    ところが逆に、小学算数に引きずられて、中学生以後の数学的(抽象的)思考法につまずいてしまう子もいます。(教育評論家の中山治氏も例を挙げていますし、実際に「東大に入ったけれども、中学受験したせいで、数学は比較的、苦手」と自分で分析する人もいます)(マイナスの効果)プラス・マイナスは人によって、大きく違ってきます。ただ、難関中学の入試問題などは、中学以後につながらない、あまりに特殊な算法に精通するという、「袋小路」に陥っている気がします。「論理的な思考力を養う」という余裕もなく、「解法だけ覚えて当てはめる」練習ばかりをしてしまう危険もあります。その証拠に、中学受験をせずに東大に入学してくるような人には、難関中学の算数入試問題は全く歯が立ちません。(実例、多数)個人塾の個別指導塾です。理数に関して連続性のある指導をします。
    逆に言うと、鶴亀算が解けなくても、難関大学入学につながる数学力は身に付く、ということです。また、「東大生も解けないような鶴亀算を解けた」子どもたちが、必ずしも、大学受験学力までつながっていないことも明らかです。(↑これと比較したときに、どんな難関でも、高校数学入試問題は、東大に入学できる人なら確実に解けます。数学のカリキュラムに連続性があるからです。)中学お受験的◇◇算には数学的連続性がありません。
    事実、附属小学生⇒中学へ進んだ生徒に方程式を指導しているのに、小学生でやったお受験解法が時々顔を出します。数学の連続性を遮断する働きをします。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・理科

    2020/05/26

    知っているようで、知らない!ほめると子どもはなぜ伸びるのか
    「子どもはほめると伸びる」とよく言われます。ほめることを積極的に取り入れているご家庭も多いと思います。それがなぜなのかと聞かれたらどうでしょうか? 意外と知らない「ほめると伸びる」のカラクリについて、心理学を使ってわかりやすく説明していきます。ほめるとやる気スイッチが入る…でもどうして?「ほめると伸びる」は、常識といってもいいくらいよく知られています。では「どうして伸びるのか?」と聞かれたら、その理由は何なのでしょうか。「ほめてほめて、ほめまくる」という変わった塾もあるようですが、噴飯物です。個別指導塾の個人塾ですから、同じミスを何度も繰り返したらきちんと指摘します。理数指導について問われていることをよく理解できるよう個人塾・個別指導塾としての責務があります。

    ①ほめられると嬉しいから?②やる気スイッチが入るから?③ポジティブな気持ちになるから?④自己肯定感とか、自己効力感とか?どれも合っています。ただ、”やる気スイッチ“なるものは、体のどこかについているボタンではなく、みんながなんとなく「ありそうだ」と感じている架空のスイッチです。そのため、親も手探り状態です。巷で言われている「ほめると伸びる」の原理を、論理的に「ほめ伸ばし」を明らかにしてみたいと思います。
    ほめると伸びるカラクリは“強化の階段”何かが伸びるという現象を表すのに最適なのがグラフです。身近なところでは子どもの身長や体重。折れ線グラフを用いると見やすいですね。グラフ上では、全体像が右肩上がりだと“伸びている”ということになります。

    「ほめると伸びる」も同じで、子どものある行動を右肩上がりに伸ばしていくことを指します。正しくは、右上に伸びている階段を上っていくイメージです。この階段の1段1段で、「強化」という現象を起こせると、その子は伸びていきます。その1つ1つの強化を起こすきっかけが「ほめ」です。これが俗に言う「ほめると伸びる」というしくみです。自分が取った行動に対し、良いことが付随すると、その行動は繰り返されやすいことがわかっています。逆に、何かやって嫌な結果がくっついてきたら、その行動は減っていきます。

    何がおまけについてくるかでその行動が増減する現象はイメージしやすいのではないでしょうか。『ある行動』⇒『良いことが起こる』⇒『次も繰り返す』このカラクリで結果として行動が増えたら、「正の強化が起こった」と言います。「ほめると伸びる」のカラクリでは、お子さんが取った行動に対し、しっかりとほめることで、次も繰り返す導線を作れるというわけです。その導線を理数につけるための個人塾であり、個別指導塾です。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・理科

    2020/05/25

    タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由
    アクセスがよく、見晴らしがいい。そして、何より特別感がある。大人にとっては最高のタワーマンション上層階だが、「子どもの学びにとっては、いい環境とは思えない」と言うのが、プロ家庭教師集団の西村則康さんだ。
    年々、タワーマンション住まいの顧客が増えているなか、上層階に住む子供たちのある特徴に気づいたという。気持ちがいいほどの真っ青な空に、真っ白な入道雲。いかにも夏の空という景色を楽しんでいる私の前に阻むようにそびえ立つタワーマンション。

    中学受験専門のプロ家庭教師を始めて約40年。豊富な経験と指導力を自負する家庭教師の授業料は安くはない。そのためおのずと経済力のある家庭が顧客になることが多くなった。ここ数年増えているのが、都心のタワーマンションの上層階に暮らす子どもの指導だ。次第に「あれ? なぜだろう?」と思うようになった。
    個別指導塾で個人塾であっても環境の影響は如何ともしがたいものがあります。

    今は確信に近い。『タワーマンションの上層階に暮らす子どもは、成績が伸びにくいという事実だ』
    足音のない床、風のない部屋ここでエレベーターが止まってしまったらどうしよう。タワーマンションのエレベーターに乗るときは、いつも体がこわばる。

    Aくん(小5)の家は、都心にある55階建ての高級タワーマンションの最上階。玄関は大理石、リビングに続く廊下はふかふかのじゅうたんで、歩いても足音ひとつ聞こえない。リビングには巨大なソファと高級カメラがズラリと並ぶ。天井にはゴージャスなシャンデリアが吊されている。

    Aくんの家を訪ねたときにいつも感じるのが、住空間の違和感だ。Aくんの家は窓が開かない。窓が開かない家は、虫が入ってくる心配はないが、自然の風を感じることができないし、鳥のさえずりも聞くことができない。タワー上層階の暮らしは、子どもを人間らしい当たり前の暮らしから遠ざけてしまう。

    サクシードがモットーとしている『自然と親しむ』ことが心身豊かな人間に育ちます。小学生の時期は自然と親しむかけがえのない時期だと思います。学ぶ大切さと共に、難解な塾専用テキスト(エフォート)を相手にするだけではもったいないと思います。クルーザーで、大海原を疾走しませんか。

    生徒たちと共にボートのクルージングに行ったりできるのも個人塾・個別指導塾の良いところであり自然と親しむ機会を持つことができます。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・理科

    2020/05/24

    『ヘリコプターペアレント』『カーリングペアレント』『トキシックペアレント』
    …子どもの成長を阻む「○○ペアレント」
    ①ヘリコプターペアレント 自分の子どもが傷ついたり、困難にぶつかったりすることを嫌い、失敗から守ろうとするあまり、子どもにつきまとい続けるのがヘリコプターペアレントです。親が常に子どもを観察し続ける姿が、ヘリコプターが上空でホバリングしている様子に似ていることから名づけられました。
    もともとは、高校生、大学生くらいの子どもたちに対する親の過管理に使われていましたが(例:就職の面接について行く、デートをこっそり観察するなど)、今ではどの年齢に対しても用いられています。たとえば、幼少時であれば、子どもがチャレンジする姿をそばで見守れずについ手を出してしまったり、子どもができない宿題を親がやってしまったり、子ども同士のもめごとにすぐに干渉してしまったりと、子どもがイヤな思いをしないよう、そばで観察し続けるのが特徴です。サクシードは個別指導塾・個人塾です。子どもに付き添った指導をしています。

    ②カーリングペアレント「カーリングペアレント」とは、ユニークな呼称ですが、これは、氷上のスポーツ・カーリングから来ています。北国・デンマーク出身の言葉というのも納得です。スポーツのカーリングでは、氷の上の”ストーン”ができるだけスムーズに進むように、ブラシで道をならしていきますが、
    カーリングペアレントは、”子ども”が進む道をならしてしまいます。そのまま進んだら立ち往生するであろう困難や失敗、イヤな思いをぬぐうべく、親が先回りして、スムーズで通りやすい道を整えておくというのが名前の由来です。ヘリコプターペアレントと同義とされ、アメリカやヨーロッパ諸国ではヘリコプターペアレントと呼ばれているものが、デンマークではカーリングペアレントと呼ばれているのだそうです。

    ③トキシックペアレントトキシックとは「毒になる」という意味。よって、トキシックペアレントは、日本でいう「毒親(どくおや: toxic parents)」のことです。子どもの人生を支配し、悪影響を及ぼしていく親を指します。そこにあるのは、親の自己愛です。普通子育てでは、「子どもにとって何がいいのか」を第一に考えた関わりをしていくものですが、毒親は自分への愛を優先します。
    自分の欲求を満たすことを一番に考えるので、たとえ子どもにとってはいいことでも、親が気に入らなければ干渉する、暴言を吐く、ひどいケースでは世話をしないこともあります。あとは、親の「こうあるべき」という思想を子どもに強く植えつけるため、その子は常に親の理想とする子ども像を追いかけているケースも多いようです。親の自己愛によって、子どもの人生を支配していくのが特徴です。

    モンスターペアレントはわが子が可愛いあまりに、曲がった突進をしてしまう点で似ていると言えるでしょう。毒親は遠慮したいものです。
    ヘリコプター・ママさんキリ揉み墜落せんように。
    様々な親のタイプが見られますが、個人塾・個別指導塾としては、個々の良いところを引き上げ成長させることが狙いです。

    詳しくはこちら

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス