教室案内

ブログ

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/11/12

    数学の答えが1つであるのと同様に、国語の答えも1つだと考えている。
    なぜなら、両方ともロジックと言葉の学問なのだから。


    「心に良き教師を持つこと」が学びを深める早速の方法
    ①皆さんはこんな風に考えてはいないでしょうか?自習は勉強のできる子がやるもので、勉強が苦手な子は自習なんてできない・自習しなくても、授業だけちゃんと聞いていれば勉強が分からなくなることはない。問い合わせなどで受ける質問の中に、「自習の形がメインなんですか?」「授業はしないんですか?」というものは数多くあります。裏を返せば、これは「自習で本当に学力がつくの?」という疑問あってのことだと思います。
    ②それに対しては、「自学自習は、勉強を自分のものとするために必須の行動である。「自習ができない子は、やり方を知らないだけかもしれない」と言えます。理由は単純で、授業と復習だけではせいぜい「授業で教わっただけのこと」しか身に着かないからです。授業で教わった以上を身に着けようと思ったときには、授業以外で自ら学ぶこと、即ち自習が必須だと言えるのです。効果的な自習のやり方とは何でしょうか?「授業でやったところのなぞり直し」「とりあえず問題を解いて丸付けて、分からないところは飛ばす」という方法では、授業と変わらない、もしくはそれ以下の効果しかもたらさないでしょう。
    ③効果を上げるためには、まず「自分はどこまでを理解していて、どこからが分からないのかを知る」ことが必要です。『数学ガール(著者: 結城浩)』《秀逸・数学マンガ》においては「理解の最前線」という言葉で表現されていますが、自習は「理解の最前線」がどこかを確かめながら進めるチャンスなのです。例えば、二次方程式の問題を解いていて、何か今一つ解けない問題があるなあ、と思ったとします。この時、「二次方程式の解き方が分からん!」ではまだ足りていない状態です。一歩進んで「ここまでの問題は因数分解を使って解くやつで、これは解けている。でも、解の公式を使って解くやつになると全滅している。ということは、自分に足りないのは解の公式を使う問題のやり方か!」となれば、自分の理解の最前線を知った、ということになるでしょう。
    ④「漠然とした分からない」が、「絞り込まれた分からない」になれば、手がつけやすそうに思えませんか?理解の最前線を知るためにはどのように手を打てばよいのでしょう?ポイントは「問いかけ」です。自習での問いかけですから、主には自問自答ということになります。「この問題で求めたいものは何?」「分かっているものは何?」と、ゴールやスタートを確認する問い。「問題文で与えられている条件を言い換えると何?」と、条件を整理する問い。「似たような問題を見たことはない?」「その問題の解き方はどうだった?」と、類題を確認する問いかけをしてみたらどうでしょうか。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/11/10

    数学ができる人の意識
       「数学は『定義や論理や理解』の学問」
    数学ができない人の意識
       「数学は『公式や数計算や暗記』の学問」

    そもそも「やる気」は存在しない!?
    「やる気」は存在しない…そう聞いて、勉強のやる気を出す方法を知りたくてブログを読み進めていたあなたは、驚いたのではないでしょうか。そうなんです。そもそもやる気というものは存在しない、と脳科学では言われています。「やる気」について調べていると、薬学博士で東京大学薬学部教授の池谷裕二先生の解説記事が多く出てきます。池谷先生の言葉をいくつか引用紹介します。
    ①「やる気」という言葉は、「やる気」のない人間によって創作された虚構である。人間は、行動を起こすから、やる気が出てきます。勉強のやる気を出そう!「やる気」=「集中力」『「やる気」を妨げるもの』=『面倒だと感じる原因』という定義をつくりたいと思います。当てはまるかどうか、考えてみてください。
    ②原因A:部活などで疲れている。部活、長い通学時間、生徒会活動、学校外の習い事、などで疲れていると、勉強のやる気が出ないことがあります。家に帰って勉強に手をつけようと思ったのに、やる気が出ずに睡魔に負けてしまったという経験はありませんか?気力・体力を他のことで使い果たしてしまっていると、勉強へのやる気がなくなってしまうのです。
    ③原因B:何のために勉強するのかわからない。何のために勉強しているのかわからないと、やる気に火はつかないものです。例えば、勉強したことがどう役に立つのかわからない。進学したい高校・大学がない。幼少期からずっと勉強ばかりしてきたけど、何だか疲れた。そもそも勉強がきらい…など、勉強をすることに「意味」を見出すことができない状態だと、勉強そのものが苦痛になってしまいます。④中学生は、1年生から3年生になるにつれどんどん内容は難しくなっていきます。1年生からの基礎が理解できていないと3年生の応用問題が全く理解できません。そのため、苦手分野もバランスよく勉強する方がいいでしょう。
    ④中学生の勉強のキホン。勉強の仕方がわからない原因がわかったら、勉強の基本について確認しましょう。授業・教科書の内容を復習する教科書を侮って、問題集ばかり取り組む方がいます。勉強の基本は全て教科書に書かれています。教科書の内容を理解せずに問題集に取り組むと、ちんぷんかんぷんになり勉強が嫌になってしまうでしょう。教科書の内容をもとに学校の授業は進んでいますので、学校の授業を理解できると教科書の内容も理解できることになります。まずは授業や教科書の内容を復習し、さらに定着させるために問題集を解いていくことが大切なのです。
    ⑤勉強を習慣化する。学校の授業で基本が抑えられるなら「学校で授業を受けているから家では勉強しなくていいか…」多くの方は次の日には授業の内容のほとんどを忘れてしまっているでしょう。大事なのは、家でも勉強をすることです。
    授業で学習した内容をその日のうちに見直すことで、定着率は大きく変わってきます。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/11/8

    大人になっても因数分解的思考は大事だと思う。
    トライしてエラーした人でも
    そのエラーから学ぶことで
    経験したエラーが成功への通過点になる。

    ※高校受験の定員に対するオーバー数について※
    ▼オーバーする高校・学科…人気がある進学校だから、オーバーするのが基本のように思われるが、実際は実力が届かず仕方無く行く~落ち葉の吹きだまり。毎年オーバーします。常に定員を超えるのは実力不足生徒のたまり場です。他に持って行き場が無い。
    市高理数科は毎年+1か、+2で終わる。高い点数を持っている上定員は40名と少ない。オーバーしてまで突っ込むのか?第二希望で「普通科」と書けるじゃないか。受け皿があるんです。但し学区規定があります。第二希望の普通科の学区内、学区外とともにどちらがオーバーしているか集計しているはずです。450点の生徒を不合格にはできない。普通科第一希望の生徒が定員内でも、トコロテン押しだしで落ちる。
    ▼定員マイナスの高校・学科…人気がないから定員に満たないとは限らない。レベルが高いから、行きたいけれど用心したい。結果、定員が埋まらず、今年の城東高校のように-5で終わってしまう。または、率直に人気がない・希望が無いから定員に穴が空く。北高・国際英語へ行って将来何の職業につくつもりなの?いまや大企業では、社内公用語が英語は当たり前。
    国立大学・理工学部卒業した学生なら、専門分野の研究とともに英会話は普通にできます。ただ単に『英語』がステータスになるはずもない。専門分野に特化した英語の通訳さえもできません。外国語大学卒業しても就職に困る時代です。【中国語は需要が高いはず…今や世界の工場。15億人+華僑6千万人】
    城南・応用数学…ただでさえ高校数学は難解。頭に『応用』がついて誰が行きたい?城北高校・理数科学も何をやるのか定かではないし(理数科の二番煎じ)
    「定員オーバー」「定員不足」…それぞれに二通りずつの理由があります。
    ◇教師も保護者様も過去に学ばない。10年ほど前に、城東高校+12名…もちろんオーバー数全員不合格。翌年は-6だったと記憶しています。前年を経験した反動です。今年の城東高校はマイナスだった。過去を学ばなければ、また来年もマイナスだろうと強気な進路希望で、結果プラスでバタバタと落ちる様子も想像できます。
    徳島新聞掲載の±など、なんの価値もない。価値があるのは、最終志願者数が確定し掲載される数字のみ。途中経過は、進学主任会を一日に2回、実施し検討・調整します。一晩のうちに刻々と数字は変動しています。ですから、ベテランの進学主任は、出願締め切り10日前に、城東高校+50~+80を見ても鼻で笑っています。「進路希望調査」です。保護者・生徒の希望をそのまま集計しているだけ。(合格圏内かどうかは関係無し)
    「勉強の仕方がわからない」という中学生は悪いパターンに陥っています。
    ①闇雲に教科書を読んで満足している。もちろん教科書には重要なことが書かれています。、読むだけで理解できるとなると苦労しません。理解するためには、重要なポイントがどのように問われるのかも知る必要があります。その問題を解く過程も大事となります。手を動かして、指にマメができるほど解け!
    ②得意分野ばかり勉強している。やはり苦手分野を勉強するよりも得意分野を勉強する方が敷居は低く、取り掛かりやすいです。得意分野をもっと伸ばすことも大事ですが、やはり苦手分野も対策していかなければなりません。さらに苦手分野を放っておいてしまうとより理解が遅くなってしまいます。特に中学生は、1年生から3年生になるにつれどんどん内容は難しくなっていきます。1年生からの基礎が理解できていないと3年生の応用問題が全く理解できません。そのため、苦手分野もバランスよく勉強する方がいいでしょう。
    ③中学生の勉強のキホン。勉強の基本について確認しましょう。授業・教科書の内容を復習する教科書を侮って、問題集ばかり取り組む方がいます。勉強の基本は全て教科書に書かれています。教科書の内容を理解せずに問題集に取り組むと、ちんぷんかんぷんになり勉強が嫌になってしまうでしょう。教科書の内容をもとに学校の授業は進んでいますので、学校の授業を理解できると教科書の内容も理解できることになります。まずは授業や教科書の内容を復習し、さらに定着させるために問題集を解いていくことが大切なのです。

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/11/6

      「トライ&エラー」の経験値が高い人は
         必ず伸びてくると思います。

    数学は問題発見・解決能力を養うのに役立つ
    ①図形やグラフ、式の計算など数学で学ばなければいけないことはかなり広範囲です。とはいえ、面積の求め方や複雑な計算なんて勉強したところで果たして何かの役に立つのか?学ぶ必要性がわからないと勉強に対するモチベーションも上がりにくいですね。簡単に言うと、数学は「問題発見、解決する能力」を養うのに役立ちます。
    ②日常生活における事例例えば、お菓子などを平等に友達と分けるときに「割り算をすれば分けられる」という思考回路は数学をやっていなければ出ません。この例はあくまでとても簡単な数学を使用した例ですが、中学で習う一次関数も、スーパーなどで買い物をする時など様々な場面で実は使われています。例えば、買い物を済ませた後にレシートを見返して、金額が違っているのではないかと疑問に思ったとします。あなたは、1個110円のりんごを5個と有料プラスチック袋を1枚10円で買いました。これを考える際に、110を5回足して、その後10を足すのもいいですが、一次関数を用いて合計金額 y=110×5+10としてあげると、一気に計算速度を上げられ、金額が合っているかどうか、確認することができます。
    ③数学で倫理的思考力(ロジカルシンキング)が磨かれる数学を通じて得られる思考とは色々ありますが、論理的思考力(ロジカルシンキング)もその一つです。社会人生活における事例社会人になると、論理的思考力を求められる機会も増えます。あなたが新しいプロジェクトを立ち上げたい時。コストも時間もかかるので、それに見合った価値/利益を出さなければ新規プロジェクトの立ち上げは認められません。ただ抽象的に「絶対に必要です!」と強調しているだけでもダメですし、感情的な理由だけでも説得力に欠けます。立ち上げの許可をもらう際には、プロジェクトを立ち上げた時に得られるメリットについて数的根拠を示しながら納得してもらう必要があります。
    ④論理的に順序だてて理由を示せるかどうかで結果に影響が出ます。一見、繋がりがなさそうな「数学」ですが、実は私たちは数学を通じて得た思考力を様々な場面で適用させているのです。数学をやる意味について考えてみて下さい。数学をやることで身に着く思考力を理解して、勉強のモチベーションアップにつなげてみてください。     「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
                    負けるときは負けるべくして負けているのだろう  野村克也

    詳しくはこちら

  • 小学生・中学生・数学・理科

    2022/11/4

    「エラーしないためにギリギリ届きそうな打球でも見送る」
         生徒じゃなくて、
      「エラーしてもいいから届きそうにない打球にも飛びつく」
         生徒に育ってほしい。
       「見逃し三振」より「空振り三振」

    危機感煽れば、塾屋が儲かる
    ①先日、親しくしている方がお見えになりました。
    信頼している方なので、いろいろと話していると学習塾の話題に。「実は、私の前職は◇◇という学習塾で小学生の会員を増やす担当をしていました。その結果、私がいた教室では40名が95名まで増えました」どうやって増やしたの?「小学校3年生の子どもたちを集めて、難しいテストを受けさせます。平均点が30点程度でしょうかね」
    ②その裏番組で、保護者説明会の時、中学校入試について話をして「今の学校の勉強だけではなかなか難しいと伝えます」「テスト終了後、理科の実験をします。それを保護者には後ろから見学してもらいます。理科の実験ですから、子どもたちは楽しそうに活動し、それを見る保護者も満足な様子になります」それで?「その実験中に、テストの採点をして、クロージングの時に点数だけ伝えます。平均点が30点程度ですから、低い点数が出てくるわけです。『学習診断を受けますか?』と伝えるとほぼ全員が受けるといい、学習診断を受けるとそのまま入会します。こんな活動をして、小学生が95名まで増えたんですよね」
    ③なんだかなぁ。「私、そういうのがイヤになって、学習塾を辞めました。友人で、△△にいるのも、塾内の派閥争いに疲れて辞めたし、そこでは、大学生の講師が保護者面談で高校選びまでしているんですよ。分からないみたいだけど、本当にそれでいいんですかね」ネームバリューがあるというか、県内で古くからある学習塾というか、ブランディングが上手だというか、大手はすごいね。
    塾講師こそ児童・生徒に寄り添うスキルを意識すべし!
    サクシードの中2の女子の一人は、もう中3の因数分解の応用・証明も終えて、平方根・二次方程式に入る生徒さんがいます。
    多くの数学指導をしてきた中での逸材です。常に『頭の中だけで処理しないで』『目で見て考え判断しなさい』…指導通り素直に遵守しているからです。
    応用・文章問題を解く時には、計算紙にやや大きい長方形・円を描いて、目で見て考えています。
    …ヨコから見ていて、「さすがやな」と感心しきりです。
    図を大きく描く生徒さんはぐんと伸びます。作図は、フリーハンドで!!

    詳しくはこちら

教室案内/アクセス

HOME > 教室案内 > サクシードブログ

アクセス